いまいずみほたる公園・向原(むこうはら)湧水~議会報告NO46配布 | 地方政治の未来を創る 秦野市議会議員  古木勝久

いまいずみほたる公園・向原(むこうはら)湧水~議会報告NO46配布

 

おはようございます。スッキリとした爽やかな朝です。ここは秦野駅から徒歩10分くらいの所にある「いまいずみほたる公園」です。スタートはここからです。

 

☆今朝のチョッと立ち話

今朝は、本格的な長談議でした。図書館の話です。

 

月刊雑誌が軒並み、休刊でもないのに貸し出しがなくなっているようです。窓口でその理由を尋ねても、要領を得ない回答だったようです。

 

行政運営上、「最小の経費で最大の効果を上げるため」の使命では、推測するに貸し出し回数が少ないのも、その一つの理由かもしれません。

 

しかし、そもそも月間の雑誌は法律や趣味などの専門性が高い種類が多く、そう簡単に貸し出し回数が増えるものではありません。

 

秦野市立図書館にも伺いました。

 

勿論「貸し出し回数が少ないからという理由だけではありません」と。

 

では何を理由にしているのでしょうか  はてェ~?

 

今朝、お会いした方の話では、ここ1年、2年で、少なくても8種類以上の雑誌が図書館から消えたということでした。

 

いずれにしても、図書館の入り口の話としては「雑誌は図書館への誘導の役割、専門研究などへの入り口になる」とも言われてきました。

 

図書館の出入り口を塞ぐようなことがあってはなりません。

 

地方自治法第2条には「地方公共団体は、その事務を処理するにあたっては、住民の福祉の増進に努めるとともに、最少の経費で最大の効果を挙げるようにしなければならない。」とあります。

 

まずは「住民の福祉の増進に努める」ことを前提にしています。できましたら、こういった趣旨を忘れないでいただきたいと思います。