その時、山がさけた~震災から百年の震生湖 | 地方政治の未来を創る 秦野市議会議員  古木勝久

その時、山がさけた~震災から百年の震生湖

100年前の1923年(大正12年)9月1日11時58分32秒~この一帯の山や畑が崩れました。

 

大震災は神奈川県、東京府(現:東京都)を中心に隣接する茨城県・千葉県から静岡県東部までの内陸と沿岸に及ぶ広い範囲に甚大な被害をもたらしました。

                                                                  *

おはようございます。今朝はグルっと一周、震生湖を散策してきました。

 

以前から、市民やここを訪れる皆さんから「散策路に枯れ枝が落ちて歩きにくくなっている」「もう少し見通しが良いように樹木を剪定、思いきって伐採しては」~こんな声をいただいています。

 

改善が図られているようでしたが、もうチョッというところでしょうか。

 

なお、震生湖については何回か一般質問していますが、その一部をアップします。

 

また昨日、8月31日の震生湖に関する報道やはだの博物館の企画展などのご案内を添付しましたのでご覧ください。

 

☆2020年6月18日一般質問~地質調査の必要性

https://ameblo.jp/fullpowerkfofp/entry-12605249014.html

 

☆テレ朝8/31~崩れやすい地層が関東一円に 土砂災害の再来も~震生湖が誕生したメカニズム

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000313946.html

 

☆NHK首都圏 8/31 NEWS WEB

関東大震災100年 写真や手記で被害状況紹介の企画展 秦野

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230831/1000096441.html

 

☆はだの歴史博物館から~2つの企画

https://ameblo.jp/fullpowerkfofp/entry-12815435751.html?frm=theme

 

☆秦野市 震生湖誕生100周年記念式典

https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1688451762225/index.html