異議あり! 副市長2人制
副市長2人制度には?です
今朝の神奈川新聞には「副市長」の見出しが躍り、「27日の本会議同意される見通し」と掲載されていました。この人事案件は、既に議会議長、会派代表者会にも、提案されています。
私達、民政会はこの副市長2人制には、これまで一貫して反対してきました。市長選直後の、市長との定例懇談会でも、会として反対の姿勢を示してきました。先の市長選で、副市長2人制度は白紙委任されたとは考えていません。数日前に、副市長候補の一枚の紙が机上に配布されました。
県内の他市では、副市長2人制が多いですが、役職として理由付けをされているケースもあります。
本市のように行政領域を2つに分割した、縦割り型の組織ではなく、特任・特命的な含みを持たせています。例えば、〇〇担当とか、課題遂行型の権限と責任を明確化しているところがあります。本市とは異なり、理由が明確です。
東京都26市、埼玉県40市、千葉県37市では、秦野市と財政規模、面積、人口を考慮した、類似の地方自治体では、副市長の定員が2名でも、財政状況を配慮して、実際には1名にしているところが多いです。むしろ2名を探すことが難しいくらいです。
事例*直近の数値を見てみました。
副市長1人の埼玉県所沢市は
人口 約342,500人 世帯数 約150,000世帯
平成26年度一般会計当初予算額 約918億円
副市長1人の東京都西東京市は
人口 約197,000人 世帯数 約91,600世帯
平成26年度 一般会計当初予算額 約698億円
秦野市の場合 副市長2人
人口 約169,000人 世帯数 約71,000世帯
平成26年度一般会計当初予算額 約466億円
*ちなみに所沢市の一般会計は、平成26年度案の秦野市一般会計に、水道事業、下水道事業、国保、介護事業等の特別会計を足した数値を超えています。それでも副市長は1人です。
次に、本市の副市長の給与と退職金です。
現行では1人、年間約1,210万円強、4年任期で退職金が約830万円が支給されています。本市の場合、副市長の給与・退職金が、無条件に高額のビジネスクラスの座席指定のようになっています。看過できません。実に、もったいない。無駄遣いです。
地方自治法にある「最少の経費で最大の効果」という原則が浮いて見えます。