勉強を頑張っても
テストで結果が出ない。
子育てで努力しても
上手くいかない。
そんな風に、親も子も
努力が報われない事はある。
でも、「そのままで本当にいいのか?」
今日は努力の方向性について
シェアさせて下さい。
4月からうちの子はテスト勉強を
すごーく頑張っていたのですが、
現実は残酷で、
テストの結果が伴わなかった…
さらに、私は親として
子どもの頑張りを見てきた分、
テストの点数にガックリしてしまい
「お母さんの反応に傷付いた」
と子どもに言われて猛反省でした。
そんな上手くいかない時、
心の中では子どもを責めたり
親である自分を責めたり
先生まで責めたりしてしまう…
でも、人を否定するのではなく
まず【行動】を見直してみて、
努力の方向性は合ってるのか?
という視点で点検する必要がある。
段々と難しくなる勉強に
必要な経費や時間をかけて、
適切なサポートを受けてるのか?
その点を先生や夫、
もちろん本人と話し合って、
この夏、2つの塾に通い
勉強のやり方からサポート受けてます。
正直、すごい出費ですが、、
子ども自身が頑張りに見合った
納得の結果を得られる様に
サポートが必要な所には手当をし、
正しい努力の仕方を知り、
これからの土台づくりとして
先行投資をしているつもりです。
もちろん、本人も満足してます
でも、これって大人も同じ。
仕事における能力や
夫婦関係、実家の親との関係、
日々の子育てなどで
「頑張ってるのに、上手くいかない!」
と思うことは沢山ある。
その事に向き合って、
時には自らメスを入れて、
納得できる生き方を模索することは
未来への投資にもなります。
大人になると、
「自分のことは自分で解決するしかない」
と1人で抱え込みがちですが、
時には他人の力を借りる方が
解決する力を鍛えられたりもします。
他人の知恵を借りたり
一緒に考えてもらう事で
自分の考え方に広がりが出てきたり、
悩みを一緒に抱えてもらえる事で
不安が和らぎ冷静に考えられる様になると、
重荷だと思っていた問題も
向き合って行こうと決心できたりもします。