江之浦測候所 | 小田原暮らし

小田原暮らし

海と山の近い小田原から日々の暮らし綴り。

1月25日 日曜日

そんなつもりは全くなかったけれど
突然、旦那さんに誘われて
乗っかってみました。

そんなこの日、江之浦測候所へ。 

image


地元とはいえ、

行くぞと決めないと

なかなか行けない場所です。

image

この敷地全体が美術館。
image

夏至や冬至の太陽の位置など
観測した上で、設計されています。
image

様々な場所から
歴史を刻んできた
ものたちが集められ
作品として展示されています。
↓こちらは古代の石鳥居
image

風は冷たいですが、
日差しの暖かい1日でした。
image

どこから漂う懐かしい甘い香り。
菜の花でした。
image

こちらは縄文後期の石剣。
剣ではありますが、
戦いに使ったのではなく、
祭祀に使ったそうです。
image

海の近いこの辺りでは
化石もたくさん見つかったようです。
古いものも残しながら、
アートな空間になっています。
image

楔形文字の字版。
image

青銅製のものたち。
image

樹齢400年の春日杉。
奈良は春日大社の御神域内にある森から
杉をこちらへ移したそうです。
image

鎌倉時代の五輪塔
image

地元にあったお稲荷さん。
素晴らしいお社でした。
(接写が憚られ、遠景にて)
image

竹林の森に、
鎌倉時代の出湯仏さんたち。
image

清々しい竹林。
image

石灯篭は1本1本すべて違い
味わい深いです。
image

春日大社から召喚した春日社。
image

いつでも振り向けばこの景色。
image

石仏さんたちに見守られて
森の道を帰ります。
image

しばしこちらでゆっくり。
屋外の野立ての場だとか。
image

清水と同じスタイルの舞台。
ガラスで出来ています。
面をつけない能であれば
こちらでパフォーマンスすることもあるとか。
image

客席はローマの円形コロシアムを
再現されているそうです。
サイズもぴったりに測っているのだとか。
モモを思い出します。
image

ガラス舞台を下から。
image
 
違う世界に迷い込んだかのような
江之浦測候所でした。
image

突然のお誘い、ありがとう。

つべこべ言わずに乗っかって
素晴らしい体験となりました。

【余談】
実はこの日、とある別の約束がありました。

わたしは最初の約束を基本的に優先します。


しかし、この日は、旦那さんから

「人生には優先順位があるよ」 

と言われてハッとし、

先にしていた約束を変更させてもらいました。


申し訳ない気持ちもありつつでしたが、

先方もちょうど変更されて良かったようで

万事オッケーでした。


ひとつ新しい価値観を

体験する経験となりました。