夢みる小学校 | 小田原暮らし

小田原暮らし

海と山の近い小田原から日々の暮らし綴り。

2月4日から全国公開が始まります。

 

「夢みる小学校」という映画。

オオタヴィン監督が手掛ける

これからの学校の在り方のヒントが

つまった作品です。

 

この作品では、

大人も子どもも夢を描くことのできる学校、

毎日通いたくなる学校を取り上げています。

 

①私立 

子どもの村小学校(全国に数か所ある)

 

②公立 

世田谷区立桜が丘中学校(前西郷校長の時代)

 

③公立

伊那市立伊奈小学校(ずっと続いている)

 

先日のイベントでは、オオタ監督の

ファシリテートのもと、

上記の3校の校長・元校長先生が

パネルディスカッションに登壇されました。

 

ここで少しまとめておきたいと思います。

 

***************

 

人間の健やかな成長は比較によって阻まれる

通知表やテストの点数などの数値化により、

劣等感や優越感などの二元が生まれ、

コンプレックスを抱く原因にもなる。

先日聞いたセミナーでは、デンマークの小学校には

通知表はないし、シンガポールも数字は廃止したとのこと。

 

暗記の教育の時代は終焉を迎えている。

これからはスマホをもって受験するようになり、

そうしたら暗記力や計算力や知識力は

人間に求められているものではないのは明らか。

AIが今後45%の仕事を担っていく中、

人間が力を発揮できる分野としては、

個性や独創性、アイデアやイノベーションの分野で

どれだけロボットに心を吹き込めるかという点。

あきらかに、点数では測ることのできない分野。

 

文武両道の誤解(by オオタ監督)

頭もよくてスポーツもできてという意味だと

考えている人も多いとおもうけれど、

これは明治維新の後に後付けされたもの。

本来、日本で「文武両道」といえば

文=非認知能力であるINPUT

武=身体知であるOUTPUT

ということで、INPUTもOUTPUTも

バランスよくできる人間のことを指していた。

わたしたちはその本来の意味をもう一度

取り戻す時期にきているのでは?

 

教育の本質って?

親・先生・社会から教え込まれた"ものの見方"を

子ども達に教えていくのではなく、

子ども達が自分たち自身の"ものの見方"を作り、

大人はそれを援助していく。

子ども達が自ら、自分たちで

「生き方そのもの」を創っていく。

 

アメリカのジョン・デューイsaid:

1オンスの経験は1トンの知識に優る。

 

子どもの村学校

自分の座る椅子は自分で作る

 →従来の学校だと、模範が示され、

 それに即して模範に近い形になったものが

 点数化されて評価される。

 →子どもの村では、自分の座りたい椅子を

 その時の技術力や発想力を最大限に使って

 自分で設計して自分で組み立てて作れたらOK!

 

桜が丘中学校

★中学生らしいって、何?からスタート。

カラーやピアスをせずに白いソックスを履くことが

中学生らしいの?

それって本当に中学生の姿なの?

きちんとお行儀よく座っている中学生は

本当に中学生らしいの?

★自由に自分の話したいことを語り、

感情を出して表現していく。

自由にのびのび、生き生きと生きているのが

中学生らしいのではないの?

★全員が楽しく3年間過ごせる=夢の中にいるように過ごせる

そんな中学校を目指した。

 

伊那小学校

1965年から通知表は廃止

学習指導要領に沿って

全体の40%は「プロジェクト」として

授業を確保。

 

ふんわり風船星ふんわり風船星ふんわり風船星ふんわり風船星ふんわり風船星ふんわり風船星ふんわり風船星ふんわり風船星ふんわり風船星ふんわり風船星

ふんわり風船ハート子どもの村 堀先生

おすましペガサス桜が丘中 西郷先生

ぽってりフラワー伊那小 福田先生

 

Q.学校ってどんなところですか?

ふんわり風船ハート大人と子供がともに笑い合える、

なんだか笑えてくる、

早く明日にならないかな~と

大人も子供も思う場所。

おすましペガサス大人と子供が影響し合いながら

共に生き、ともに成長する場所。

管理する・される場所ではない。

ぽってりフラワー校内の銅像「詩境」にあるように、

学校は大人にとっての職場ではなく、

子どもとの邂逅(出会い)の場。

 

Q.校則って何ですか?

ふんわり風船ハート生活全体が道徳であると考える。

他のみんながより楽しく、より自由になるように

するための、子ども発信の約束。

自由な学校だからこそ、約束もたくさんあって

ひとつひとつを子ども達が決めていく。

おすましペガサス大人が都合のよいように育てたりしつけたり、

子どもを型にはめるものではない。

興味がないと子どもは伸びないし育たない。

ルールは自分たちで作るもの。

ぽってりフラワーお互いの生活を尊重し合うためのもの。

周りの友達に迷惑をかけないこと、

周りの人が嫌がることをしないために、

子ども達から出てくるもの。

 

Q.発達障害って?

ふんわり風船ハート実は支援が必要なほどの

重度なものである場合は少ない。

入学の際は薬はやめてもらう前提で受ける。

おすましペガサス障害は本人にあるのではなく環境にある。

環境を変えたら障害ではなくなることも多い。

ぽってりフラワー本校には支援級がある。

個別の支援は必要と考える。

本人たちが生きやすくするためのサポート。

 

Q.最後に一言!

★公立ではまず先生たちに時間とお金と自由が必要。

それをなくして子ども達を自由にはできない。

★しつけはしない方がいい。

自分や周りの人がどうしたらHAPPYかを

考えて行動していくようにすれば

しつけは不要。

★しつけ=がまん=力で押さえつけられるもの

である限り、その力がなくなると爆発する。

好きなものは自分で我慢できる。

自分発信であることが大事。

 

ふんわり風船星ふんわり風船星ふんわり風船星ふんわり風船星ふんわり風船星ふんわり風船星ふんわり風船星ふんわり風船星ふんわり風船星ふんわり風船星

 

ということで、わたしなりにまとめてみました。

個人的には、このような学校が

公教育で成立することが

本来的な意味を持つんだろうと考えています。