小田原でロボット教室 | 小田原暮らし

小田原暮らし

海と山の近い小田原から日々の暮らし綴り。

小田原から、

おだわらこです。

 

小学4年生くらいから

塾に行く子の話を聞き始め、

(♂小4の夏に進研ゼミやめる宣言)

小学5年生では

塾通いの子はうんと増え、

(♂小5で自称You Tuberデビュー)

小学6年生では

え?あなたも?きみも?状態。

 

そんな中、

塾代になるのであろう大枚を

思いっきりロボット教室代に

つぎ込んでいる我が家です滝汗

 

好きなことって、なんか、

いいですね。


勉強できないと将来困るかも!と、

本人全く困ってないのに

行きたいとも思ってない

塾へ行かせるのは、

私のための気休め代。

(子どもの「勉強したい!」とか

「行きたい学校がある!」を

応援するため、あるいは

困っている子どもを

サポートしてあげるための

塾はもちろんアリです。

子どものためか、

自分のためかを、心に問うのだ。)

 

ま、親として悶々とする

時期もありましたが、、、

好きなことしなはれ。


好きな世界に放牧したら、

先生も驚きの組み立てスピード。

ニヤニヤしながら帰宅する息子に

 

「今日は何作ったの?」

「どんな原理を勉強したの?」

 

聞いてもわかるはずないが、

毎回聞いてみる母。

 

*******************

 

春休みは、プログラミングの

体験教室に行って来ました。

お寺で。

娘がお寺保育園を卒園しても、

息子がお寺ロボットに行くっちゅーね。

 

おぉぉぉぉぉー、

LEGOマインドストーム使うのか。

 

まずは組み立てますが、

親子教室なので、親の分担もあります。

 

しかし、私の知能が全く追いつかず、

息子全部一人でやってしまうの巻。

 

そして小田原で一番のスピード!

先生から誇大賞賛を受け

息子は無表情だが

母は素直にヨロコブ。

 

時間が余りすぎたので

デコレーション。

 

息子の希望により

セーシェル諸島(どこ?!)

国旗をイメージしました。

 

いよいよプログラミング開始。

 

プログラミング内容に

ついていけてない母は

「なんか、

 Macbookってかっこいいよね~」

と、とりあえずコメントしてみる。

が、息子、無視。

 

自分で何かの数値を調整しながら

黒テープを走らせるようです。

 

プログラミングの

微調整は感性の世界。

ロボットとチャネリングしたら

うまくいくんじゃないかと

思ってみたり。

 

ロボット組立がハードなら

プログラミングはソフトと

いったところかしら。

 

息子のプログラミング通りに

走るセーシェル号を見ながら

ロボットに愛着が沸く気持ちが

わかるような気がします。

だって素直で可愛い・・・。

全く忖度しない・・・笑。

 

オーダーしたことしか通さない

その筋の通ったところは

ハイヤーセルフを思い起こさせます。

(意味不明ですみません)

 

春休みもあと少し!

 

Happy Days in Odawara

 

↓ポチッと応援、よろしくお願いします。

 

 

■わらちゃんメニューご案内■

自分と繋がる癒しのぬり絵☆フォーチュンアート
5月開催予定

英語ZOOMレッスンに関するお問い合わせはコチラ
 ★小学生クラス(Let's go 3、英検5級レベル)【4月開講】月曜19時~
 ★大人英語30分 月曜10時~
 ★英検二次面接対策クラス 随時 

小っちゃい子向けカワイイ教材コチラ
 ※子育て中のママはもちろん、保育園や幼稚園、英語教室の先生方にも使っていただいています♪