プランターで簡単♡パセリの収穫で注意しておきたいこと | 小田原暮らし

小田原暮らし

海と山の近い小田原から日々の暮らし綴り。

こんにちは。

おだわらこです。

 

昨日の山記事には、たくさんの方から

温かいコメントをいただき、

ありがとうございました。

記事にするのは恥ずかしいし情けない。

忘却の彼方へやってしまおう!

と思っていましたが、

ちょっとうまくいき始めると

すぐに調子に乗ってしまう

自分自身への教訓として

残しておきます。

 

**********************

 

4月からスクールに入って

畑のお仕事を勉強中です。

同時に、家でもプランター栽培を開始。

 

大地からの恵みを直接いただく畑野菜と、

ちょこっと収穫したいお庭栽培、

二つを楽しんでいるところですが、

最近、プランターのパセリに異変が。

 

 

パセリって、みじん切りにしてニンニクと一緒に

オリーブオイルで炒めると、

炒めものやお肉料理の、

とってもいい隠し味になります。

パセリが苦手な夫や子どもも

パセリと分からずに食べてくれるので、

よく使っています。

 

が、乱獲しすぎたか、

生えてこなくなりました。涙

 

 

時すでに遅しですが、今さらながら

真面目に調べたところ、

パセリの収穫は、

8房程度を残しておきながら、

外側から収穫するのだそうです。

 

収穫する時は、茎からハサミでパチリ。

 

バジルや大葉もそうですが、

葉っぱ系のお野菜の収穫法も

調べておかなくてはいけませんね。

 

トマトやナス、キュウリと違って、

できたものを好きなだけパチパチ切って

いただいてしまうのではNGでした。

 

収穫についても

やり方があるんだな~。

 

 

ちなみに、パセリは直射日光に当てすぎると

よくないそうです。

わらこ家、南側の日当たりのいいところに

放置していました。

調べるべきは、きちんと調べなくてはね。

(「なんとなく・・・」で決めることの多い自分に告ぐ)

 

ラーニング・バイ・ドゥーイング

 

がんばれ、初心者!!

 

 

↓ポチッと応援、よろしくお願いします。