5歳の画力がアップする”模倣”のチカラ | 小田原暮らし

小田原暮らし

海と山の近い小田原から日々の暮らし綴り。

おはようございます♪

おだわらこです。

 

一昨日は畑のスクールへ

(後日ブログにします)

昨日から友達が

遊びにきてくれます。

 

さて、

私の趣味のひとつが「お絵かき」。

先日、こんな本を買いました。

 

ちょこちょこっとお絵かきする

モチーフを勉強できたらなと思って。

 

すると、私より先に本に釘付けの人がいまして、笑。

 

私の愛用している

無印のカラーボールペンを

勝手に筆箱から取って

使っているなと思っていると

こんな絵をかいていました。

 

一気に画力が上がった!!


 

続きまして、大好きな動物も描いていました。

鏡文字、激しい~笑。←鏡文字を直す気なく、逆に楽しむ母)

 

「模倣」とは、

学びの基本の「き」

と言われますが、

ほんとに、その通り!

と思う出来事でした。


*****************

 

週末、時々娘から求められるのが

「絵の具」遊びです。

 

今回も画用紙を渡すと大喜びで

マーカーで自由に下書きしていました。

 

しかし、オイルパステルが

水彩絵の具をはじくのが

楽しいかな?と思って

(↑余計なお世話ですよね~)

途中でクレパスに

変えさせてみたのですが、

本人は納得いかなかったみたい。

「うまく描けない!」と怒っていました。

ごめんね。自由にするのがよかったよね。

 

こちらは、見本やお手本なしで

フリーハンドで書いていましたが、

ピエロの姿をいつどこで見たのか

皆目見当がつかない母でした。

 

子どもって、いろいろなものを

よく見ているし、

それをリプロデュースする力があるのだな・・・。


4月最後の日。

よい1日になりますように!

 

↓ポチッと応援、よろしくお願いします。