こんにちは。
おだわらこです。
無事に7号食を終えました。
体重は1キロ落ちた程度ですが、
体の「中」が軽いです。
さまざまな味を「味わえる」という
味覚のあること。
あらためて感謝を取り戻しました。
そしてようやく、
食べ物の記事を書けます、笑。
*****************
先日、
スープを教わりに行ってきました。
講師の先生は、「いのちのスープ」
で知られている辰巳芳子さんの元に
10年以上通って修行を積まれ、
スープに精通した素敵なマダム先生。
「いのちのスープ」とは
完全食なのだそうです。
野菜や鶏がらはもちろん、
お米も入っているので
スープだけで栄養が取れるのです。
「でもね、手間がかかるのよ」
先生がおっしゃったように、
確かに手間~~~汗。
しかし、2時間くらいでできます。
10~20食分くらいまとめて
作る方が美味しくできるので、
時間のある時に作ってしまい、
ジップロックに入れて冷凍する
ということも可能です。
自分が体調を崩した時、
「いのちのスープ」が
冷凍庫で眠っていると
それだけで安心できそう。
今回はにんじんとトマトの色味が
美しいポタージュを
教えていただきました。
一口いただくと、
やさしい
という言葉が自然に出てきます。
本当に、
ただただ やさしい。
やさしい味なんです。
涙が出てきそうなくらいのやさしさ。
あぁ、これが
「手間をかける」
ということなんだ。
と、ストンと理解できました。
******************
ところで、マダム先生は
お父様が重い病気になられ、
痴呆も患って
最期は娘のことも
わからなくなって
いらっしゃんだそうです。
食べることが大好きな
お父様だったそうですが、
栄養は長らくチューブから
とっていらしたんだとか。
でも、いよいよ最期だという時に、
お医者さんが
スープのようなものであれば
直接食べてもいい
と言われたそうです。
先生は渾身の思いでスープを作り、
お父様に食べさせて
さしあげたそうです。
痴呆が進んで言葉が出ないお父様が
スープを飲んで一言、
「これはいい出汁だ。」
とおっしゃったそうです。
娘である先生のことも
わからなくなったお父様。
けれど、
スープの美味しさは分かったそうです。
「人間、死ぬ直前まで味覚はあるの。そして本当に美味しいものは分かるのよね。」
(※病気によっては味覚がない場合もあります)
先生のその言葉に、胸を打たれました。
********************
この日は、スープの他にも
美味しいものを作りました。
長くなりましたので、
また別の機会に
ご紹介したいと思います。
↓ポチッと応援、よろしくお願いします。
