正月休みに浮いてから、なかなか行けるタイミングが合わず・・・
やっと先週、内房に行って来ました ニコニコ音譜

前日の予報で終始凪だったのでゆっくりと出発w
9時頃になってやっと出艇したら・・・・・あれ??
ラダーが動かない・・・一旦岸に戻ります ショック!
着岸してラダーを点検すると問題は無く動きました。
何か引っ掛かってたのかな?

出艇&着岸のさいに思ったのですが
やっぱりバーと言うか取ってがあった方が楽でしたw
波に押された時や艇を押したり多少強引に押さえられますビックリマーク

$スクラッチのスケッチブック。












話がズレましたが出艇してから調べてあったポイントまでコギコギw

イカから始めようかと思ってましたがポイントの水深があったので
まずはテンヤで攻めてみましたw

根回りを数回流してラインがカヤックの下に潜り込んだので
ラインを艇の反対側にかわした瞬間に・・・・・!!

ゴンと強い引きがw
ばらさないようにドラグを調整しつつ何が釣れているのかと楽しみに巻いていると
ピンクの魚影が・・・・・ヾ(゜ー゜ゞ)( 尸ー゜)尸



初めて真鯛釣れましたw 33センチ♪~当初の予定ではイカを釣ってからのはずだったんですがw

$スクラッチのスケッチブック。























嬉しいのもつかの間二匹目のドジョウを狙ってみたが
すぐに風が強くなり始めてウネリも出て来た・・・
海快晴をチェックすると午後から海況悪化するみたいなので
撤収する事に・・・次回はイカも釣りたいぞ~w

$スクラッチのスケッチブック。







ちなみにカヤックバーに寄り掛かるとこんな感じになります
丁度首にバーがくるような寸法にしてありますが
寄り掛かかると寝れるかも(つ∀-)Zzz
上を向いちゃうので日焼けにご注意ですw。

早いもんでカヤックを買ってから一周年べーっだ!グッド!

でも浮いたのは5回で釣った魚はエソとカサゴのみ・・・ガーン汗


最近もモーターサイクルショーの手伝いや海峡とのタイミングが合わず・・・

全然浮けてないし しょぼんあせる


浮けて無いので又工作してますw

カヤックバーの前回は上部パイプ径が太くクーラーボックスに

干渉してしまったりと不具合発生 ショック!ダウン


今、考えてるスパンカーだとクーラーボックスが大きく長過ぎて

スパンカーの設置スペースが無かったりしたので ガーンはてなマーク


今回はクーラーボックスを一回小さくしてスパンカーの

骨組みまで付けてみました ニコニコひらめき電球



スクラッチのスケッチブック。

スクラッチのスケッチブック。










大枠はこんな感じでクーラーボックスやスパンカーを付けるとこんな感じですw



スクラッチのスケッチブック。

スクラッチのスケッチブック。

スクラッチのスケッチブック。

スクラッチのスケッチブック。









スパンカーも可倒式にしてみました ニコニコアップ


アルミパイプと塩ビの組み合わせで作ってますが

パイプベンダーで曲げた一体物と違うので

各部に隙間が出来てグラグラするので

強度を出す為に各部位にステンのネジで固定しました。

これで結構がっちりしました にひひビックリマーク


ただ難しいのが塩ビとアルミパイプの穴位置を合わすのに苦労しました ニコニコあせる



またカヤックに実際取り付けてみて仕上げたいと思います。



あと、の物も出来ておりますw

こんな感じにしてみました~ニコニコレンチキラキラ


スクラッチのスケッチブック。

スクラッチのスケッチブック。

スクラッチのスケッチブック。
















手持ちのクッションパッドを組み込んでみました ビックリマーク


また進んだら記録がてらアップします。




色々試していて昨日やっと試しに装着してみました・・・。





!!・・・・・


スクラッチのスケッチブック。







ぴったり作り過ぎて上側の塩ビ継手が少しあたる・・・ショック!あせる

塩ビの肉厚とクーラーのテーパー状の形状、カヤック後部の傾斜角。


薄い塩ビ継手にすると強度が落ちそうだな~

アルミパイプ径を変えるか・・・


パイプ径だけ変えると継手との太さの違いが目立って

バランスが悪くならないか・・・


スクラッチのスケッチブック。








スクラッチのスケッチブック。







パイプの間隔を狭めれば一応付きますが微妙だ得意げあせる

これじゃ~スパンカーがうまく動かなそうだし・・・




また作り直すかw ニコニコグッド!キラキラ

バーだけならほぼ完成なんだけどなぁ~

少し気になるのは塩ビパイプの組み立てタイプだと

バー本体の歪み幅が大きい(ボルト止めやボンドで補強可能)事と、

パイプにスポンジでスカッパーホールに挿してますが多少ぐらつく点ですかね。


スクラッチのスケッチブック。










スクラッチのスケッチブック。























あと、スパンカーを設置する場所が思ったより

スペースが無いので考えないとw


スクラッチのスケッチブック。







また、何かやったらアップしますですw。