パン教室講師としての「オーラ」を身にまとう方法
こんにちは、古賀満美子です。
ご質問を頂いている皆様ありがとうございます。
返信は順番にさせていただいています。
お待ちいただければありがたいです。
あ、ブログをいつ書いていますか?とご質問が多いです^^
私のブログはすべて予約投稿で、朝型の生活なので私は朝書いて、皆さんがお読みになる時間に予約投稿しています。
この記事は金曜日の夜なので、皆さんがゆっくりしている時間を狙いました^^
狙う時間は、7時~9時、12時、15時、17時、20時~22時がねらい目です。
参考にしてください♪
さて、今日はねパン教室講師としての「オーラ」を身にまとう方法をお伝えします。
ブログは確かに技術があります。
セオリーもあります。
・絵文字は使わない。
・ブログタイトルに、記号を使わない
・ブログの文章の最初の挨拶は「おはようございます。」「こんばんは」を使わない。
などなど、初心者さん向けにはむちゃくちゃ基本中の基本のセオリーがあります。
守ってくださいね^^
全部お申込みを頂くために大切な基本的なことなので。
絵文字は、携帯や見ているツールによっては映らない文字になりますので未来の生徒さんを煩わせない。
ブログタイトルに記号を使うことで検索に引っかからなくなるので、検索キーワードで探してくださっている生徒さんと出会えなくなります。
挨拶は、読者さんが読んでくださる時間を特定できないので、挨拶は24時間使える「こんにちは」に限定して、24時間自然に挨拶を投げてあげること。
といった具合に、セオリー一つ一つにはすべてお申込みを頂けるように未来の生徒さんに配慮して差し上げてください。
さて、今日はこれは本題ではないです^^
今日はね、ブログには文章力も技術技術も必要ですがもっと大事なことが、パン教室講師として大切な「オーラ」を身に着ける方法です。
身に着けると表現しましたが、身に着けられるものじゃないもののような気がします。
それは、パン教室をどうしてしているのか。
パン教室で美味しいパンを作った先に何を伝える使命を持っているのか。
パン教室を運営する志が、文章に自然に出ます。
文章力だけじゃないです。
志、志の一部はもちろんブログ技術も含まれます。
志だけではだめだけど、技術だけでもダメです。
両方必要です。
ブログの核技術からしか学べないブログを書く志というものも実はあるのです。
ブログの技術を学ぶだけで、何のためにパン教室をしていくのかっていうことが見えてくるんです。
どうして、その言葉を選ぶのか。
どうして、その行動をとっているのか。
目に見えない心に秘めているものが、目に見える形で全部現れます。
目に見えないものが自然をその先生からにじみ出ます。
魅力ある人は魅力ある行動から魅力ある「オーラ」が出ます。
美味しいパンを作れる技術だけでは「オーラ」はどうしても足りません。
生徒様に恵まれて初めて「オーラ」に恵まれるものです。
「オーラ」は一人で作れるものではないのです。
多くの生徒様に愛されることで作られるものが「オーラ」の特徴の一つに挙げられます。
パン教室講師として魅力ある「オーラ」を身に着けるためには、生徒様に恵まれるブログを書く必要が絶対にあります。
魅力ある先生に習いたいのです。
魅力ある先生に会いたいのです。
生徒さんがいなくては、あなたの素晴らしい技術あるパン教室講師としての魅力は伝わりません。
パン作りの技術だけに甘えず、パン作りの技術があるならなおさらです。
パン教室のブログを、大事に「正しく」育てていく必要があります。
一緒に頑張っていきましょう。
さて、次の記事はパン教室のブログが大人気になる後にたどる下降線への対策について書くね。
パン教室のブログは、実は作りたてにブレイクする特徴があります。
ブログでブレイクするのは実は簡単です。
ただ長くパン教室をしていくと、満席にするのが実は長くなる分だけ大変になってしまうからくりがブログにはあります。
本当に憎いところなんです、ブログってね。
何度も泣きましたよ、満美子も涙
でも、最後までパン教室のレッスン以外の、タロット、ブリザードフラワーコラボレッスン、しめ縄コラボレッスンも満席になりましたよ。
それは、その長くブログを続けてご予約を頂く秘訣も身に着けたからです。
大変です、長く満席を頂くということが^^
それは、また別の機会に話そうね。
最初はたくさんお申込みいただいたのに、なんで今はお申し込みがないのか。
たくさんたくさん理由があるんです。
一つ一つ解決して、何年も満席にしていこうね。
まだご質問は受け付けています^^