気がつけば寒い冬が終わりを告げ、文鳥にも飼い主にも嬉しい暖かい季節になりつつあります。
先日、天気が良く暖かい日を狙って...文鳥たち3羽を連れて健康診断に病院に行ってきました。
ふくちゃんは何度か診てもらっている、県内の病院です。
はるは2度目、さくは初めて。
そして、3羽での外出は初めてです。
現在3羽別のケージ暮らしですが、移動のため2つに分け車に乗せました。
ふくちゃんとはるを一緒に。
さくは個室にて移動。
さく、みんなより身体がひとまわり小さいせいか一緒にケージに入れると追いかけられたりで疲れちゃうんだよねー。
でもはるさくは近くが安心で、隣にピタリ。
しばらく揺れるけど大丈夫だからね?
安全運転で出発しまーす。
今までふくちゃん1羽だけ連れて行く時は、HOEIのミレニアムアーチという小さなケージで移動していました。
コンパクトで保温もしやすく、持ち運びも便利!ただ、小さすぎるせいかふくちゃんはこのケージだと落ち着かないようで移動時はソワソワ落ち着かない様子でした。
今回は普段のケージだったのであまり怖がる事もなく、良かったです。
はるさくの幼鳥時にもこのケージはちょうど良く、今は放鳥時の別荘になっています。
話がそれました。
病院に着いて診察をしてもらいました。
3羽とも先生に保定されてお腹や胸など、診てもらったところ無駄な脂肪も無く特に問題は無いようでした😌
今回実は一番気になっていたのは、さく。
以前からフンが緩く、時々オシッコのように水分だけを出す時がありました。
水分は透明であれば問題はないらしいと聞いていたのですが、先日黄色いオシッコが!
これは、ちょっと...大丈夫なのかな。
それと幼鳥の頃は23~24gあった体重が今は21g前後。
他の二羽に比べて少食なのも気になっていました。
本人は至って元気でアイリングもクチバシも綺麗な赤でツヤツヤしているので、心配しすぎるのもな...と思っていたのですが黄色いオシッコが心配で当初の予定より早めに病院へ行きました。
黄色いオシッコ(何度もすみません😅)写真を先生に見せた所、文鳥はエサなどによってはこのような色になる事もあるので心配しすぎなくても大丈夫ですと言われました。
念のためフンを調べてもらったのですが、特に問題は無いようでした。
それより先生が気になったのは、さくちゃんのクチバシの色のようでした。
チアノーゼ...聞いた事はありますが、あまり深くは調べた事がなかったです。
先生が言われるには、色々無い事が原因で起こる場合があるらしいのです。
今回はたまたま移動してストレスがかかって、紫がかっただけかもしれない
ふくちゃんは4月で3歳。
はるさくは1歳を迎えます。
ふくちゃんは今年の冬は、産卵する事なく終えそうな雰囲気なのですが。