MGブリッツガンダム製作記②(完成編) | 全部が素材!

全部が素材!

プラモデルなどの製作品を紹介するブログです。

 製作記の②で完成編って手を抜きすぎじゃないかと思われるかもしれませんが、一応完成しちゃいました。(^_^;)

 

 

 ちなみに無くしたパーツは、在庫があったので部品を注文しましたが、届くのに1週間~10日程かかるのでとりあえずパーツを自作しました。

 左の小さいパーツはトリケロスのセンサーなんですが、表面のみ透明プラバンにしています。(厚めの透明プラバンが手元に無かったため)

 

 

 塗装後。

 スミ入れをしていませんが、まあまあの出来です。センサー部は強度を出すため白色プラバンを基本にしたため、蛍光ピンクが明るくなりすぎてしまったのでパーツが届いたら交換しようと思います。

 

 トリケロス後ろ側の黄色い突起部分は、キットのパーツも肉抜きがあり加工が必要になりますので、最終的にどちらにするかはパーツが届いてから考えようかと思います。(^_^;)

 

 ちなみに今回は簡単に取り外せるように両面テープで仮止めしています。

 

 

 

 

 

 ということで、MGブリッツガンダム完成です!

 自分ではいい黒で塗れたと思っているのですが、カメラのせいか腕のせいか、画像で伝わらないのが残念です。(T_T)

 

 

 正面から。

 このシリーズ共通のフレーム使用なので、相変わらずバランスはとても良いと思います。

 

 

 サイドから。

 左手には特徴的な「グレイプニール」を装備。クロー部分が結構ゆるゆるだったのでパーマネントマットバーニッシュできつくしています。

 

 

 背面から。

 他のシリーズ機体に比べてスラスターが大きく数も多めです。

 

 

 斜め後ろから。

 この画像を確認していて「白いパーツ」部分のスミ入れを忘れていたことに気が付きました。後でやっておきます。m(_ _ )m

 

 

 

 コクピット。

 ちゃんとニコル君を乗せています。

 

 

 

 頭部ツインアイの発光。

 いつものようにブラックライトで発光します。(頭部のセンサーに上手く光が当たりませんでした)

 

 

 バックパック。

 それぞれ蛍光塗装で発光します。この部分はポロリが多いので最終的には接着しようかと思っています。(今回はまだ接着していません)

 

 

 腰部スラスター。

 画像がイマイチですが一応ここも発光します。サイドアーマーも同様に処理しましたが・・・スラスターですよね?

 

 

 今回撮影スペースの関係で射出状態の画像はありませんが、グレイプニールのノズルも発光します。

 ノズル全体をシルバーで塗装するとギラつきがクドそうだったので、今回はノズルの中のみをダークスレンレスシルバー&蛍光クリアで塗装しています。

 

 

 お約束の足底ノズル。

 相変わらずライトが小さくて片足しか光らせられなくてすみません。m(_ _ )m

 

 

 

 オマケで立ポーズのニコルと。

 

 

 さらにオマケの座りポーズのニコルとも。

 

 

 色分けもほぼ完ぺきで大変良いキットではありますが、他の機体に比べポロリが多いキットでした。(個体差もあるかとは思いますが)

 なので、今回はほとんど動かして撮影していません。m(_ _ )m

 

 肩アーマー外側の赤いパーツやバックパックのスラスター、フロインアーマー上の小さいパーツ等々、バンダイさんにしては珍しく結構ポロポロします。(^_^;)

 

 ですが、整備中の再現等外装を外して飾る場合を除いては、ある程度接着しても問題ないと思います。(^-^)

 

 ちなみに私は万が一の際にパーツが外せるように、場所によってはこうした接着剤を使っていたりもします。

 

 

 

 今回は非常に上手く黒の表現(塗装)が出来たと思っているのですが、画像では伝わりにくいので、好きな方にはやっぱり生で見てもらえるような場所が作れたらいいのにと改めて思いました。

 

 いつかは・・・