今回は初期製作グループの最後、MG Gファイターです。
ちなみに、初期製作グループとはあくまで私の中でのことです。m(_ _ )m
MG Gファイターは、特に気になる部分も無かったので基本的にストレート組みとなります。
ただ、慌てて製作を進めたのでトラブル満載でしたが・・・(^_^;)
MG Gファイターです。
後で気が付いたんですが、ガンダムの足のロック用パーツの一部を左右逆に付けてました。バラスのが大変なので、今回はこのまま進めさせていただきます。m(_ _ )m
このブログでも紹介しましたが、手を入れたのは ビームキャノンの基部でパーティングラインの消しにくい場所のみです。
ピン状のモールドがあったので、ひとまず飛ばして平らにし、 WAVEのR・リベット(丸)でモールドを復元するという方法だったのですが・・・
この部分、キャノン砲の裏側で、面積は小さいんだけど表側(上側)にもありまして、コチラはすっかり忘れていました。(^_^;)
何せ仮組したのがいつだったか忘れているくらいでしたから。
あとは着陸脚の車輪が無くなったり、食器乾燥機でパーツを乾燥させたらパーツが歪んだりと本当に色々ありました。(コイツもリベンジ案件ですね)
正面から。
こちらの機体のパイロットはセイラさんです。
斜め後ろから。
Gファイターはやっぱりキャタピラの方が好きですね。飛行物と考えたら非効率ですが。
コクピットはノーマルに組んでいますが、パイロットフィギュアは少し手を入れてあります。
セイラさんは劇中でも両手で操縦桿を握っているシーンが多かったように感じましたので、そのようなポーズに。
スレッガーさんは力がありそうなので、片手はスロットルを持っているようなポーズに。
今回撮影ブースの関係で2機一緒に写していませんが、ちゃんと別の機体です。(^_^;)
「離れんと吹っ飛ばされるぞ!」
とは、Gファイターでは言ってなかったと思いますが。(^_^;)
機種のミサイルランチャー発射口。
他のMSでは隠れてて分からないのですが、シリンダー部分は全てこのように塗装しています。(^_^;)
後ろから。
エンジン回りはアニメ準拠でグリーン系の塗装にしています。この辺はコアファイターも同様です。
ただ、コアファイターはブルーグリーン(ガンキャノンの足先等と同じ色)にしていますが、コチラはガンタンクのキャタピラ等と同じ濃い目の色にしています。
毎度おなじみになりましたノズルの発光。
ノズルは二重構造になっているので外側をグリーン系、内側をダークステンレスシルバーで塗装し、さらに内側を蛍光クリアで塗装しています。
付属品一覧。
ハイパーハンマーはガンダムの付属品で紹介しています。
着陸脚も無事に完成しました・・・が、キャタピラ好きの私は滅多に使うことはないかと。
ガンダムとのドッキングは、予備のMGガンダムの調整が終わったら別で紹介したいと思います。m(_ _ )m
カラーレシピですが、もうここまで来るとほとんどが使いまわしです。
ただ、機首と中央の2枚の尾翼はキットではもっと白いんですが、劇中のイメージでグレーっぽくしてあります。
・赤:イデオリジナルレッド(イデオンカラー)+ブライトレッド
・黄色:橙黄色+サンシャインイエロー
・緑色: ビリジアングリーン+グレーグリーン (ダグラムカラー) 少量
・グレー: グレーグリーン+ Ex-ホワイト
・フレーム:今回は上の緑色で塗装
・コクピット:ミディアムブルー
MGフルアーマーガンダムが残っているんですが、コクピット等の細かいパーツは他の機体製作時に塗装してありますので、本体の塗装が済めばご紹介できるかと。
ここまでは、フィギュア含めて結構な手を掛けてしまいました(主人公達ですから)が、ここからは少しスピードアップしたいと思います。
引き続きご覧いただければ幸いです。m(_ _ )m