進化する離乳食と、知恵。 | 福ふくといろ。

福ふくといろ。

2013年生まれの長男はダウン症。21番の染色体の3本めにあふれるほどの『福』をつめこんでやってきました。ブログ9年目。福、弟、妹、妹の4人きょうだいです。

半月ほど前から

次女の離乳食を始めました。

ルーティン化しつつあった

我が家の時間のやりくりが

ガタガタに(°▽°)



福の頃に比べ、

冷凍のおかゆなども出て

すごく便利な時代になったなぁと

実感します。

同時に、すごく助かっています!



次男のお弁当もそうですが、

時間がない時の冷凍もののストックが

あると、多少寝坊しても大丈夫(^^)

心のゆとりに繋がります。



時間がないと思うと、

私の場合はそれだけでストレスに。

『時間には限りがある』

今やることと、できそうならすることを

今日、今週、近々、いつかに分けてメモして、

できるだけ自分で自分を追い込まないように

気をつけています。



自分を守ることは、たぶん

子ども達を守ることにも繋がる。

子ども達にも、大人にも、

コロナ禍が及ぼしている影響は大きいです。






「なぁに?」

子ども達の話を聴く時、できるだけ

ゆっくり、ゆったり、にっこり!

返事をするように意識しています。




子ども達3人が一気に喋るので、

全員の話をすべて完璧に聴ける

わけではありません。

あいづちだけで

聞き流しちゃうこともあります。

それでも、この「なぁに?」ひとつで

かなり話しやすくなるようです。






日々成長する子ども達。

これをしていたら大丈夫! は

その時々で変わります。



イチゴが好きな子に

イチゴを与え続けていると、

しばらくは良くても

ある日好みが変わることがあります。



進化していく離乳食のように、

その時々で必要なものを

選びとっていけたらいいな。

知恵…求めれば与えられる(^^)



失敗しても大丈夫!

探し求め続けることが

大切だと思う今日この頃です。








◉名古屋市内にある『ガーデンカフェ
やっちゃんち』で集まりをしています。
ただいま、お店は営業しておりますが、
新型コロナウイルス拡大防止のため
これまでとは集まり形態を
変えさせていただいています。
詳しくはメッセージで
私宛てにお問い合わせください。
一日も早く収束しますように。


ランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると励みになります。よろしくお願いします☆


にほんブログ村 病気ブログ ダウン症候群へ
にほんブログ村