真田丸特別展(上田市立美術館) | 2016年は、真田丸

2016年は、真田丸

使い方がよく分かりませんが、自分のメモとして

真田丸(NHK大河ドラマ)特別展は、東京、上田、大阪(9月17日から11月6日)の順で開催されている。
上田は7月2日から8月21日まで開催しており、7月16日にサントミューゼにある上田市立美術館で見てきた。
今回の大河ドラマは時代考証の先生を3人立ててかなり、史実に則したストーリーとなっているが、その根拠となる資料を、全国各地から、かなり意識的に揃えていると思った。
また、会場で売っている展示物の解説書(A4版250ページ、2,200円)は結構良い買い物だった。オススメです。
展示物は、本物レプリカ合わせて、254点あり(1部展示されていないものもある)、解説文をまじに読むと、全部見るのに3時間位かかり入場料1,200円は妥当かと思った。
甲冑、刀、武器等は、インチキっぽいが、屏風、絵巻、書状、古図、等は良いものが揃っていたと、思う。

混雑具合は大河ドラマ館のようにめちゃ混みではないが、そこそこでした。

{0B5C5882-7465-4030-926D-6E410C502FA9:01}
{A8CA3C78-C755-4CBB-9502-D50067BC3989:01}
{717F3885-2EC7-44C2-9996-27F7666420EB:01}
サントミューゼ
初めてきましたが、最近できた施設で、美術館とか市民会館とかその他いろいろくつついたものです。
サントとは、多分、『蚕都・上田』から?かな?

{D80C6311-5B0C-4575-B1D7-5D6C76FAD79E:01}
ズッシリ重たい、2,200円
東京、大阪でも同じものを販売

{948A46B9-2D6F-49FF-AA12-4A65A5E04C38:01}
真田氏の出生について

{C2E74611-6704-4B9B-883C-AEC45466DE67:01}
長篠の合戦屏風

{5C709C01-7000-4215-B8E2-FF1CF1F72006:01}

{0BE1688E-C843-463C-AAA5-CD42BA11C76C:01}
独立大名化の過程における書状
家康さんの字、かっこいいなー、うまいなぁと思います。(意味は正確にはわかりませんが)

{29D4B360-FF04-497B-88CE-6E3BE1F2567C:01}
上田城出土の金箔瓦
金箔瓦は、豊臣政権(太閤殿下様?)の許可が必要であり、真田昌幸の時代は、上田城にも天守閣に相当する建物があったと想定される。

{A18EF50F-617C-4611-AA5D-EEFE7A6E160B:01}
有名な直江状

{1E938B35-5F83-4542-95EF-130EEEA6D9E8:01}
石田三成と真田信幸
{FE3D6949-9835-42C9-BBEA-DBCD881B8409:01}
関ヶ原合戦屏風
{0753E215-F579-4C92-AECA-71D3BA7717C7:01}
真田丸古図
{3FAE33EA-32AC-4A84-8E5B-345B5E7E71B1:01}
真田丸古図
位置、大きさについては現在の研究でも諸説あり面白い。

{E466B8B5-4769-4E14-AB0A-0775A1F8A30F:01}
大阪夏の陣屏風、左下真田幸村隊、拡大図
{306096E4-FDBC-4734-B3EA-7DDAF10D1632:01}
真田日本一の兵(つわもの)の根拠となる文書(薩摩藩)