最上義光の作った山形市 | 2016年は、真田丸

2016年は、真田丸

使い方がよく分かりませんが、自分のメモとして

山形市の城下町の基本は戦国時代末期、最上義光(よしあき)により作られた。
山形城の面積(三の丸まで)は、全国でも5番目の広大なものである。その外側を羽州街道が、鍵形に迂回して通っている。

明治時代以降は、羽州街道沿いに官公庁ができ、山形県の、県庁所在地として発展してきた。
最上義光は時代ドラマでは悪役っぽく出てくるが、実は、文武両道を備えた大変な名君で関ヶ原の合戦の戦功により57万石の大名となり、広い領国を統治した。

最上義光にとって最大の不幸は彼の死後、相続争いのお家騒動のため、幕府の命令で、1622年改易(滋賀〇〇藩1万石、その後さらに5000石に減封)となったことである。そのため、史実を示す資料がほとんど失われてしまった。それにしても57万石が1万石に減らされると言うのは、驚いた。

最上義光の統治した時代は非常に短かったが、地元では現在でも英雄で明治維新後も、この地が、政治経済文化の中心であったことは、最上義光よるところが大きかったと思った。(上田における真田昌幸みたいだな)

{54CC18C3-42B7-489C-8C1B-5E32255CB44D:01}
茶色で示す道路が羽州街道


{4AA537F1-D359-4DF0-ADD5-BE438E8D1127:01}
文翔館(旧県庁)
無料で一般公開されている。
歴代の県知事に関する資料等、展示。

{111728CD-9104-4B2B-B428-15D84DC77C26:01}
文翔館内部
{CB9B3775-0FD2-49E2-9C8C-4B1AF5FEA4C6:01}
文翔館内部   会議室
{E22F9A50-3982-4603-B408-BBBFD435429B:01}
霞城公園(かじようこうえん)マップ
今回の見学施設
❶最上義光記念館
❷県立博物館
❸山形城 櫓内展示館
❹県立美術館(ピカソ、ルノワール等の絵もある)

{06CCD114-BF60-4F06-A7C5-FC5476B9F8C2:01}
二の丸東大手門

{C18EBCE7-2E3E-4CAC-8527-C6B519FD1F89:01}
二の丸    虎口門

{E9957C6C-E797-409A-9F39-DEF5BEFECCDD:01}
最上義光像

{85E292EE-72B0-42A0-89AE-D6A525CA3A67:01}
本丸一文字門
{5B125165-5815-4A37-96CE-7A77BD8B5EB1:01}
石垣、櫓等の復元が急ピッチで進められている。

{EAD551BC-F26E-4E75-B992-87C4B1D264FE:01}
最上氏の後の藩主は比較的、小さな大名であったため、城を原形のまま維持することが難しかったと思われる。

{B51FFF9F-330A-4980-8CC5-AA48A419ACF6:01}
城の面積番付

{9CAE3ACC-8C3A-4B74-ACAB-5152AAB60ACE:01}
発掘調査に基づき、復元が進められている。

{60843A0E-476A-4AAB-A55A-073A597A7C99:01}
発掘調査の報告書
金箔瓦も出土している。


{33FCBAF7-45F5-49B1-A1EB-54D6E4FA8076:01}
県立美術館内、縄文の女神(国宝)
山形県から出土
写真撮影オーケー
{2DDD11B4-8EBA-4A72-8AA5-66BE57485E8D:01}



{E94FAE05-1FC0-4E31-B2B2-FC632ED5907D:01}
教育資料館建物
{0AAD4D91-5BF0-4EB3-AB38-5A6F2784928E:01}

{A255016D-8B51-48BE-8BBA-9DF2DEE7A060:01}
教育資料館
{3D440C6A-F74D-43C9-87A1-0412196C8848:01}
教育資料館内部

{4DA4B67D-E7AE-4583-9B41-6BB588700900:01}
教育資料館パンフレット