リズム感は、呼吸のなかで感じる時間であり、
一つひとつの拍がとまっているものではありません。
日本人は、声を点として音にあてる傾向があります。
それでは、ノリが出にくいのです。
外国語(英語など欧米語)の言語アクセントは、強弱で、メリハリで進みます。
息の流れから、しぜんと動きや線がみえるのです。
音程についても、同じことがいえます。
日本人が音程をとるとき、二点の離れた点をあてて結び付けようとしますが、
外国人は強弱のフレーズのなかでスムーズに移行します。
いうまでもなく、欧米の言語アクセントで生まれた歌の音楽が、日本に輸入されて、
そのリズム、メロディに日本語をつけたのですから、
無理があり、そのままでは、ふしぜんにならないほうが、おかしいのです。