福島県のサッカーを応援するブログ(仮) -15ページ目

鹿島×千葉

ヤマザキナビスコカップ決勝
鹿島アントラーズ×ジェフ千葉
2006年11月3日14時キックオフ
国立霞ヶ丘競技場

前半:0-0
後半:0-2
合計:0-2

仕事の予定が入っていたからチケットを買っていなかったが、退職したために見にこれた。
チケットは先週オークションで手に入れたが、価格が倍以上に高騰。
レッズが絡まないのにこんなに人気になるとは思わなかった。
多少金額は張ったが、満員の国立はやはり気持よかった。


鹿島サポの友達と一緒だったこともあり、観戦場所は鹿島ゴール裏。

歌のメロディはなんとなく頭に入っていたから、すぐに溶け込めた。

やっぱり応援は単純で覚えやすいのが一番だね。


前半はお互い慎重で、ゴールの臭いはしなかった。
まあカップ戦の決勝だから仕方ない。
後半勝負だろうと思ったが、試合が動いたのは後半も後半の80分。
水野の見事な右足で千葉が先制。
2分後に阿部がセットプレーからのヘッドで加点して試合終了。
鹿島はフェルナンド不在がけっこう効いたかな。
中盤の底は青木と増田だったこど、ぅまくゲームをコントロールできなかった。
そしてアウトゥリオ監督の交代の遅さも結果的に響いた。
興梠なんかはスピードがあるからもっと早めに投入しても良かったんじゃないかな。

柳沢とアレックス・ミネイロの2トップじゃドリブル突破は望めないよね。

その辺が見ててもどかしかった。

リーグ戦を捨ててまで、この試合に賭けていた割にはあっけない負け方だった。


一方の千葉はハースが前半で負傷退場してピンチかと思ったら、代わりに入った坂本が大活躍。

優勝するにはこういうつきも必要なのかな。

サッカー自体も鹿島を上回っていたから、結果は必然だけど。


両チームにいえることだけど、サッカーの質は浦和、G大阪、川崎には一段劣る。

もっと下から底上げしてもらわないと困るから、タイトルを獲ったチームも逃したチームも今後の奮起を期待したい。

アルビレックス新潟池田会長に面会

早稲田大学で行われた、”カルチャートーク2006「地域のチカラ」”に行ってきました。

地域と大学をテーマに活動している早大教授の友成真一氏をコーディネーターとし、以下の3氏によるパネルディスカッションが行われました。

・沖縄を年間500万人が訪れる観光地に育て上げた州鎌孝氏

・岐阜で地域活性のためのNPOを立ち上げた秋元祥治氏

・今や新潟の総合スポーツクラブとなったアルビレックス新潟会長の池田弘氏


正しく伝わらない可能性があるので、詳細は割愛します。

概ね、中央集権的な政治は限界で、地域の時代が来ているというような内容でした。

池田会長は神社の宮司であり、専門学校も経営するだけあって、スポーツ以外のこともものすごくよく知っていたことに驚きました。


後半の座談会では、池田氏の夢を聞かせていただいた後に、質問をする機会がありました。

私は「新潟は人口80万の新潟市を中心としてまとめられるが、福島のような人口が分散した地域では難しいのではないか?」と質問しました。

池田会長からは、以下のような回答をいただきました。

新潟は特殊だというが決してそんなことはない。

新潟モデルを真似した甲府が成功したが、他にもそのように成功できる地域はいくらでもある。

新潟以外の地区に専門学校を作るときにも、新潟は特殊で、他の地域では成功しないと言われたが、成功した。

「それを言い訳にしたら絶対に成功できないよ」っていうメッセージだと受け取りました。


池田会長の話で一番印象的だったのは、サッカーによって地域の絆が深まったり、家族の絆が深まったり(会話が減った父と年頃の娘がゴールの瞬間に抱き合ったり)しているということでした。

新潟の背中はまだまだ遠いけど、いつかは福島でもビッグスワンのような光景を作り出したい。

流経大×学芸大

流経大×学芸大

関東大学サッカーリーグ1部

流通経済大学×東京学芸大学

2006年10月29日14時20分キックオフ

国立西が丘サッカー場


流経大-学芸大

前半:2-1

後半:1-1

合計:3-2


現在2位につける流経大と中位の学芸大の対戦。

流経大はセットプレートサイドからの速い攻撃で2得点。

このまま流経大のペースかと思いきや、学芸大が中盤でボールを拾えるようになり、徐々に反撃。

左サイドの崩しから、ループシュートがバーに当たってはね返ったところをつめて1点差。

後半も流経大は流れをつかめずに一進一退。

しかし残り15分で、守りに入りつつあった流経大の下がったDFラインと中盤の間のスペースをつき、見事なミドルシュートが決まる。

流経大のファンがやっちまったという空気になったが、最後はパワープレーから流経大がなんとか1点を勝ち越し終了。

柏の強化指定になっている鎌田は目立たなかった。

早稲田×国士舘

SA330042.jpg

関東大学サッカーリーグ1部
早稲田大学×国士舘大学
2006年10月29日12時キックオフ
国立西が丘サッカー場

早稲田‐国士舘
前半:2‐0
後半:2‐0
合計:4‐0

早稲田はタレント揃い。
ヴェルディの強化指定になっている塗師や、兵藤、渡邉千真(国見出身)、鈴木修人(市船出身)といった高校サッカーで活躍した選手を注目しつみた。
早稲田は大榎克己監督がよくチームをまとめた。
運動の量もさることながら、質も素晴らしかった。
あれだけの連動した動きは練習で何度も叩き込まないとできない。
国士舘の守備が酷かったのを差し引いても、レベルは高かった。

注目の塗師は代表に呼んでもいいようなプレーをしていた。
FWを追い越して最前線に行ったかと思えば、DFのカバーに入ったりで、とにかくよく走る。
少なくとも、先週見たU-21代表の法政本田よりは明らかに上。
兵藤と鈴木修人もJチームが取り合いになるような質の高いプレーを披露。

渡邊千真も見事なゴールを決めた。
ただし、今日の早稲田はリードしてから余裕を持ちすぎて、シュートチャンスでもパスする場面が目立った。
もっとレベルが高い相手とやるときにはそうそうチャンスはない。
シュートを撃たないと点は入らないよ。

柏×横浜FC

SA330040.jpg

J2第47節
柏レイソル×横浜FC
2006年10月28日14時キックオフ
日立柏サッカー場

前半:1‐1
後半:2‐2
合計:3‐3

昇格争いの直接対決。
チケット完売は予測していたので、今月始めには指定席を押さえておいた。
さすが3000円の指定席。
よく見える。
…柏のゴール裏がorz

メインスタンドの一番端で、正面に見えるのは柏のゴール裏中段。
専用スタジアムで、ゴールラインとタッチライン両方の後ろはかなりきつい。

どうしようもない凡戦だったら外れ席を引いた後悔も少なかったろうが、試合は白熱。
柏が綺麗な展開から、ディエゴのこの日2点目のゴールで2点のリードを奪ったときには、もう決まったかと思った。
しかし、横浜はリードされても焦ることなく、残り10分を切ってからアレモンがたて続けに決めて同点。
南のアクシデント(?)からこの日急遽先発となった、柏GKノグチピントのまずい守備もあったが、横浜の地力を感じた。

この時期この順位にいるのだけあって、みんな自信を持ってプレーしていた。
プレーの質を考えれば、J1に上がるにふさわしいチームなのは間違いない。

あとはゴール裏がもうちょっと増えれば、ピッチ内外ともJ1級になる。

頑張れ、横浜FCサポーター。


それと、横浜の8番アウグストは前からすごいと思っていたが、さらに評価が高まった。

J1を含めても、彼を上回る左サイドの選手はいないと思う。

ノーザンピークス郡山の新チーム名決定

県内にJリーグチームを/つくる会設立準備会が発足/郡山
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20061026/kennai-20061026105602.html


新チーム名は「ビアンコーネ福島」

ヴェルディユース×浦和レッズユース

Jユースサハラカップ予選A組
ヴェルディユース×浦和レッズユース
2006年10月22日13時キックオフ
ヴェルディグラウンド

ヴェルディ‐レッズ
前半:1‐0
後半:1‐1
合計:2‐1

苦しい連敗スタートのヴェルディユースとレッズユースの対戦。
前半はヴェルディがレッズの左サイドを崩してチャンスを作る。
得点も右が起点で、最後は小林がセンタリングを頭で合わせた。
後半早々にレッズがオウンゴールから追い付き、そこからレッズが勢いに乗る。
裏へのロングボールとサイドからの攻撃がはまり出した。
レッズペースの中、コーナーからのこぼれ球をどフリーで撃つ場面、フリーでヘディングシュートを放つ場面があったがいずれもゴールの枠を捉えることができない。
逆にヴェルディはカウンターから、征矢が決めて勝ち越し。
レッズは最後まで攻めたが、終了直前の1対1もスーパーセーブで防がれて試合終了。

ヴェルディは声出しサポ30人。
レッズは0(マフラー巻いた人が10人くらいいただけ)。
レディースと被ったためかも知れないが、それはヴェルディも同じ。
昨日真っ赤な大観衆を目の当たりにしているだけに、このギャップが不思議で仕方ない。
ユースにいい選手がいないか気にならないのだろうか。
理解に苦しむ。

浦和×川崎

浦和ゴール裏

J1第28節
浦和レッズ×川崎フロンターレ
2006年10月21日16時キックオフ
埼玉スタジアム2002

浦和‐川崎
前半:1‐1
後半:1‐1
合計:2‐2


西が丘の第2試合は見ず、そそくさと埼スタに移動。
赤羽郷という都内の駅から電車に乗ったが、すでに電車内には赤いユニフォームがたくさん。
予想以上に都内在住サポが多い。
自分は埼玉在住だが、ビッグクラブ浦和は応援する気になれないので川崎の応援。
ゴール裏の端で座って観戦、と思ったらゴール裏全体が立って応援。
川崎の声出しサポがこんなにいるとは驚いた。
病み上がりの体にはちょっとこたえた。



試合は非常にハイレベル。
湯浅健二氏が唱えるクリエイティブな無駄走りの応酬で、両チームとも気持ちいいくらいにパスが繋がった。
特に川崎は裏のスペースを狙うという意思統一がされており、マルコンやジュニーニョが何度か抜け出すシーンがあった。
個人では川崎の右サイドの森勇介がいい動きをしていた。
気性が荒くて駄目なやつだと思っていたが、今日で評価が一変。
浦和の左サイドをドリブルで切り裂く、切り裂く。
三都主と相馬をチンチンにしていた。
今日のパフォーマンスが継続してできれば日本代表に呼ばれてもおかしくない。

今日は観衆も5万入り、非常に盛り上がった。
浦和の応援はやはり凄い。

川崎サポも最後まで力を送り続けた。
両チームの選手、サポーター、そしてゲーム内容も全てが最高だった。

日本にこのような空間があることを誇りに思う。

法政大学×中央大学

SA330036.jpg

関東大学リーグ後期第17節
法政大学×中央大学
2006年10月21日12時キックオフ
国立西が丘サッカー場

法政大学‐中央大学
前半:0‐0
後半:1‐1
合計:1‐1

高間円宮杯準決勝で、この試合が割引となるチラシを貰ったので、せっかくだからと大学サッカー初観戦。
試合前は法政本田(U-21代表)、井上(東京V入団内定)、中央辻尾(U-21代表)に注目。

ヴェルディ入り内定の法大井上
しかし、井上、辻尾は見せ場なしで、本田に至っては赤紙もらう始末。
試合も締まりがなく、まさに凡戦。
応援も奇声や汚い野次が目立った。
後ろに座っていた法政サッカー部OBらしき初老のオッサンは、90分間罵りっぱなし。
応援や観客の声にここまで不愉快になったのは初めて。
(彼らは当然サポーターとは呼べないが)サポーターには選手を後押しすること以外にも、大事な役割があると強く感じた。

郡山出身の佐藤楽さんがブラジルでプロへ

プロ契約確実に/サッカー留学の佐藤楽さん(郡山出身)/ブラジルの2チームがオファー/病気、言葉の壁克服
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20061019/kennai-20061019104344.html


福島民友より