令和3年神奈川県独自地域限定保育士試験・筆記試験を受験される方へ | 保育士試験:社会福祉・教育原理等攻略講座

保育士試験:社会福祉・教育原理等攻略講座

保育士試験の難関科目「社会福祉」「保育の心理学」「教育原理」「社会的養護」などを受験される方のための「ふくしかくネット」のブログです。

<令和3年神奈川県独自地域限定保育士試験・筆記試験を受験される方へ>

いよいよ、明日14日(土)から神奈川県独自地域限定保育士試験(以下「神奈川県試験」といいます。)の筆記試験が始まりますね。

諸般の事情があり、前期の筆記試験以降、ブログを更新することができず、誠に申し訳ございませんでした。

多くの予想情報等もありますが、対策としては、頻出重要基本事項を覚えきれているかが、やはり最後まで軸となります。

筆記試験直前の記事として、いくつか、勉強内容には直接関わらない、本番ならではの具体的な注意点をあげさせていただきます。


① 受験票に記載された注意事項をよく読み、当日の時間の流れをイメージし、時間の余裕をもって出発できるようにしておきましょう。

受験に行くときは、想定外の失敗もしてしまいがちです。
忘れ物や、電車の乗り間違いなど、トラブルが発生しても、時間の余裕があれば何とかなるものです
「早めに出る」ことは大切です。

② 期待された問題が出題されなくても、心が折れないように気持ちをコントロールしてください。

難問が2つ続いても、あせらず、萎縮せず、確実な基本的知識と、組み合わせからの消去法などで何とか五分五分の勝負に持ち込んで、2問のうち1問取れればいい、と開き直ることも大切です。

「社会福祉」や「社会的養護」などについて、神奈川県の試験問題の独特の雰囲気に「のまれない」という意識を強く持つことが大切だと思います。

昨年の神奈川試験の「社会福祉」の問題を見ても、少しひるみそうになります。
記述が長めで、知らない事項が多い感じがするのです。

ただ、そこは5肢択一なので、落ち着いて、持っている知識を駆使すれば何とかなります。

何より、全体で6割取ればいいので、全然分からない問題がかなりあってもいいのです。
基本的な問題、典型的な問題だけ確実に拾っていけば、自然と6割を超えていけると思います。

③ 問題の作り自体がまずく、「少しおかしい」と思える問題もあるかと思いますが、その場合は、問題作成者が○と×のどちらにしようとしたのかという、【問題作成者の意図】を考え、素直に誘導に従って答えを出してください。

問題文に表れていない事情を考えてしまうなどの、深読み、裏読みはしないように心がけましょう

問題作成者は、×の記述を作成する場合は、数字や言葉を入れ替えるなどして、根拠がはっきりした×の記述とするのが通常だと思われます。

試験の現場では、腑に落ちない場合であっても、割り切って、より正解に近い選択肢を選んでマークするしかないのです。

④ 出題範囲が広いイメージのある「社会福祉」や「子ども家庭福祉」については、1回落としたことのある方などは、特に、他の科目と比べて余計な恐怖心を持ってしまっているということもあるかもしれません。

しかし、意識的に取り組んできた成果は、きっと出るはずです。
他の科目でできること(合格点をクリアすること)が、できないはずはありません。
必要なのは、12問/20問です。

例えば、4問しか自信がなくても、合格に必要なのは、残り8問/16問なので、合格に必要な残り分は、「よく分からないが、五分五分」でいいことになります。

ひるまずに、ポジティブ(前向き)に、向かっていくことが大切です。
準備困難な資料や統計データに関する問題は、むしろ知識の要求量は少なく、よく読めば、常識的判断で何とかなるものです。

*******************

1日目の受験科目がない方の場合、まだ、13日(金)、14日(土)、15日(日)の朝(移動時間等)という時間があることになります。
言うまでもなく、「ニコイチ」の「教育原理」と「社会的養護」では1問(5点)の意味が大きいので、残りの時間を有効活用していただきたいと思います。

ただ、「あそこも出題されるのでは」などと心配して、あせって手を広げてしまうと、得点につながる可能性の低い方向に進んでしまうことになります。

前期試験前の4科目の優先学習事項の記事も参考にしていただいて、出題可能性の高い事項を、落ち着いて、しっかり確実に押さえていっていただきたいと思います。

<社会福祉の優先学習事項【令和3年(前期)保育士試験直前向け】>

<子ども家庭福祉の優先学習事項【令和3年(前期)保育士試験直前向け】>

<教育原理の優先学習事項【令和3年(前期)保育士試験直前向け】>

<社会的養護の優先学習事項【令和3年(前期)保育士試験直前向け】>


「社会福祉」の条文や、「社会的養護」の調査結果なども、今、覚えれば、試験終了までは記憶も持つでしょう。

本番では、自分がやってきたことを信じつつ、問題作成者の気持ちも考えながら、より正解に近いと思われる選択肢を選んでマークしてきてください。


★ 保育士試験科目別対策教材の決定版!「保育士試験科目別リベンジセット」等販売中!

【ふくしかくネット公式ホームページ】

【Amazon(本-ふくしかくネット)】

【ふくしかくストア(Yahoo!ショッピング)】

友だち追加



にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村