R君は、18歳の高校3年生。
高校卒業後の進路を決めようと、自宅のパソコンで情報収集をするのに夢中になり、
気づくと2時間以上、同じ姿勢でいました。
その後、立ち上がろうとした時から、腰が痛くて、夜も眠れませんでした。
翌日、来院。
R君が、初めて腰痛になったのは、中学1年生。
整形外科でヘルニアと言われましたが、特に治療をせずに、痛みが治まりました。
中学3年間は、運動部で、運動もできました。
高校1年生の時に2度目の腰痛になり、左足がマヒしだしたため、
ヘルニアの手術をしました。
しばらくは、痛みがありませんでしたが、1年後、転んだ拍子に3度目の腰痛。
前回手術した、ひとつ上の椎間板がヘルニアになっていたので、
2度目の手術をしました。
高校3年生になり、痛みもなく生活できていましたが、長時間座位のあと、
4度目の腰痛になり、来院となりました。
全身チェックで、
①左首に張り
②上半身右回転が、悪い
③左足親指の感覚が悪い
④脊椎分離症
⑤座位からの立ち上がり動作に偏ったクセ
⑥足首が硬く、歩行時使えていない
であることが、判明しました。
整復して、
局所冷却。
足首関節を柔らかくするストレッチ整復をしました。
2度目の整復でも、左足指の反応が、あまり回復しませんでした。
これは、初めて腰の痛みを感じた中学1年生より以前の古い傷があると、考えられます。
時間をかけて丁寧に、整復・体操・正しい歩行・局所冷却 で、治していきましょう。
腰にテープし、
整復した身体が、痛みのある身体に戻るのを、おさえました。
ご本人の覚えていない、ご家族も気づかないうちに、痛みが治ったケガが、
中学1年生以前にあり、かばい動作が中学1年の腰痛になったと考えられます。
中学3年間は、運動できる痛みのない状態でしたが、
運動部で、前足重心、腰をかがめる姿勢をしたため、日常動作にそれが残り、
高校1年生で、ヘルニアと診断され手術をしました。
日常動作が、ヘルニア・脊柱分離症を起こしやすくクセとなっているので、
それを直す体操を指導しました。
足首関節が硬いため、歩行が不安定になり、転びやすくなっています。
正しいフォームで歩行訓練をしてください。
足首関節を柔軟にし、全身のバランスを良くし、体操をして
局所冷却をして、痛みのない身体を作ってください。
痛みのない身体、病気になりにくい身体。
は、自分で作るものです。
スタッフは、そのお手伝いをいたします。
これからの長い人生を充実して過ごせるよう、応援しています。
(N)
