往診・電話・メール相談のお申し込み詳細について
募集中のセミナー / ネットセミナー
こんばんは
ママ獣医師の鈴木綾香です
前回のこちらの記事の答え、皆さんわかりましたか
左側の足先が右側と比べて足のつき方がしっかりしてないことが分かるでしょうか?

足首のところも、太くなっていて、ブヨブヨしています

触ると、ヒヤッとして冷たいのですが、この冷たさの原因は、
水

水というのは、適度にあればいいのですが、体にたまり過ぎると、色んな悪さをします

一番わかりやすいのは、このむくみ

梅雨から夏の今のジメジメした時期に、膝から下がむくむ〜ていう飼い主さんも多くないでしょうか

動物たちも同じで、今の時期は外の湿気の影響を受けて、体にも余分な水が溜まりやすいのです

動物たちのむくみは、こんな所にも出ます

なんで、左後ろ足に特にむくみが出たかというと、東洋医学では、脾(胃腸)の不調が出やすいのは左側が多いのです

そして、この状態が、あることをすると、こんなにむくみが引きました

後ろから見ても、後ろの肉球が見えるくらいしっかり足が上がってます
実は、このワンちゃん、飼い主さんにずっと温灸をしてもらってたんです

こんなに暑い季節なのに、体が冷え切っていたので、温灸で体から水を出すツボや経絡を温めてもらいながら、マッサージもやってもらいました

東京での出張診察のときだったので、鍼も出来たのもよかったですね
こういう状態のときは、下痢や腹水が溜まったりすることもあるため、西洋医学的には、蛋白漏出性腸炎とかIBDなどと言われることもあり、ステロイドでの治療を受けることが多いです。
実はこのワンちゃんも、まだ下痢があるのですが、こういう時に起きる下痢も、体に余分な水が溜まりすぎていることで、お腹も冷えてしまって出ることが多いです。
体もむくみ、下痢もするということは、相当体に余分な水が溜まっているというサインです

食事でも水を出すものを取り入れてもらいながら、漢方も調節しています。
ペットの足のむくみにまで気づかれる飼い主さんは少ないので、これを機にしっかり足先まで見て行くようにしてくださいね
体に溜まった余分な水を出すための方法は、ネットセミナーでもお話ししていますので、知らない方は勉強されてくださいね
今の時期にこういうむくみを取っておかないと、冬に冷えとなって、足腰に来て、動けなくなったり痛みが出たりもしますから、夏でしっかり治しましょうー
■現在募集中のセミナー
各セミナーによってお申し込みフォームが異なりますので、それぞれのリンク先よりお申し込みください。
8/27(日) 【大阪】
猫好き獣医師による猫のためのセミナー〜病気編&東洋医学的ケア編〜
8/30(水) 【福岡】
■ご自宅で好きな時に何度でも!ネットセミナー
「東洋医学的!うちのワンニャン体質診断と季節別ケア~梅雨&夏編~」
詳細ページはこちらから
今後、他の季節も随時リリースの予定ですので、お待ちください。