(65) 安楽平城 | 福岡県の城

福岡県の城

福岡県及び近県の城跡及び史跡を紹介しています。城巡りのためなら、日の出から日没まででも歩き続けます。

 引き続き、福岡県福岡市早良区の安楽平城です。この城は大友氏の家臣小田部氏の居城とのことです。付近には支城もあり、この地において確固たる勢力を持っていたものと思われます。そして、福岡には大友氏の家臣立花氏・高橋氏・大鶴氏などの居城があり、大友防衛ラインのような機能を果たしていたものと思われます。

 
イメージ 12
 
イメージ 1
 
イメージ 2
かなり大規模な堀切が存在します(上3枚)。

 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
頂上付近に点在する石垣の跡です(上5枚)。

 
イメージ 8
頂上(標高395㍍)本丸跡です。

 
イメージ 9
本丸上は樹木が多く、ここが1番良い撮影ポイントです。
 

イメージ 10
二ノ丸へ移動して撮影。

 
イメージ 11
下山後撮影。かなり遠くから撮りましたが存在感のある山ですね。
 

 この城址には、数多くの石塁を見ることができ天然の巨岩も多くありました。天然の巨岩は堀切付近にあり、それ自体も要害になっているようにも思えました。肥前の龍造寺氏に攻め込まれた際に立花道雪は援軍を急派したが間に合わず、小田部鎮通の必死の防戦も及ばず落城し討死してしまったとのことです。
 
        
イメージ 13