新型コロナウィルスの感染が急速に広がっています。加速度的に広がるかどうかの瀬戸際にあるとも言えます。

東京都でこれまで最高の534人、全国でも過去最高の2,377人の新規感染者が確認されています。

このような状況を受けて、自民党の新型コロナウイルス感染症対策本部が開催されました(写真)。政府から感染状況について説明を受けたあと、日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤師会、日本看護協会から、医療の現場の話を伺いました。

GoToトラベルについても、話が及びました。GoToそのものが感染を広げているというエビデンスはありませんが、こういった事業を通じて感染対策に対する気が緩むきっかけになっているのではという指摘がありました。

日常生活において気をつけるべきことをどのようにして徹底するかが大切です。

逼迫する医療の現場から、今後の取り組むに向けた多くのご意見をいただきました。

 

朝、障害児者問題調査会。障害福祉サービス等報酬改定に関する団体ヒアリングが行われました。

 

10:00〜12:40、参議院法務委員会。議員立法の「生殖補助医療の提供及びこれにより出生した子の親子関係に関する民法の特例に関する法律案」について審議が行われました。

質疑のあと、採決が行われ委員会可決しました。

 

今日も佐賀から多くの方が要望活動にお越しいただきました。佐賀県漁港漁場協会、全国治水砂防促進大会、伊万里港の整備促進等のご要望を賜りました。

 

セルフメディケーション推進勉強会。私は幹事長を務めています。税制改正要望について勉強を行いました。

 

15:30、税制調査会総会。いよいよ来年度の税制に関する議論がスタートします。経済・金融情勢、財政状況、税収動向について政府から説明を聞き、意見が交わされました。

 

夕刻、厚生労働部会正副部会長・部会長代理会議を開催しました。税制改正においては、部会長が説明を行いますが、部会長代理や副部会長にも応援の発言をしていただきます。私の方から、担当を指名させていただきました。

 

政調、財政再建推進本部。財政再建推進本部中間報告案について議論がありました。

 

そのほかにも打ち合わせが続きます。多くの案件を混同しないよう、自分の中で整理をする術を身につけなければなりません。