IMG_4152

7:00に自宅を出発し、熊本県の新八代駅に向かいました。

今日は、朝方は大寒波の影響で北部九州も雪。本当に寒い1日でした。

今日はフリーゲージトレインの試乗に、私は与党PT九州新幹線(西九州ルート)検討委員会委員ということでお声がけいただきました。
ほかに、古川康代議士、長崎からは北村誠吾代議士と谷川弥一代議士、公明党の江田康幸代議士もご一緒しました。

まず、新八代駅から熊本駅に行き、再び新八代へ。ここでは新幹線の線路(標準軌1,435mm)を最高速度260キロで走行。通常の新幹線と変わらない安定した走りだと思いました。

そのあと、新八代駅から軌間変換装置を経て在来線の鹿児島本線の有佐駅へ。行きは車中から軌間変換を体験しましたが、カメラの映像やアナウンスがなければどこで変換が行われているのか分からないぐらい静かでした。
在来線(狭軌1,067mm)は最高時速130kmの走行。

有佐駅から新八代駅へ向かう際は、軌間変換装置の少し手前で車両から降ろしていただき、外から軌間変換を見ました(写真)。これも、説明がなければどこで切り替わったのか分かりません。

技術的には確立していることを感じましたが、いくつか課題があります。まずは耐久性。これまでの走行試験でも摩耗が確認されていて、まだ耐久走行試験まで至っていません。次に、機械類が車両のかなりのスペースを占め座席のスペースが従来の新幹線に比べて十分に確保できないこと。もう一つは上記2つにも関連しますが初期投資とメンテナンスを合わせたコストが、従来の車両の2.5~3倍のコストがかかることがあります。

6月までの進捗を見ながら、検討委員会として結論を得ることとなりますが、今日はとても参考になる機会をいただきました。

午後は佐賀市に戻って面談など。

17:00、佐賀市文化会館で行われた吉野ヶ里バンブーオーケストラ20周年記念式典に出席し、祝辞を述べました。
自然から生まれた竹の奏でる音は、心が落ち着きます。
吉野ヶ里町長、議長も出席され、関係者の今日までのご尽力を讃えておられました。
今後ますますのご活躍を祈念します。

そのあとも、会合に出席。