トドロキ ER-12 製作10 | shintama工房

shintama工房

主に昔のラジコンのブログです。
よろしくお願いします。

ER-12の続きです。
{7EC01941-02EB-440F-A0A5-9265A28A3225}
記念撮影。
ER-12を持っている人はそこそこいるとは思いますが当時物のバッテリーやスピコンで走行させる人は出てこないと思います。

走りはイマイチでしたが動画にもなり良い記念になりました。

そして次のステージに。
ライトチューニングバージョンです。

{FABEE657-741B-4B29-8BA6-A85A6624A99A}
ホームセンターで買って来たネジです。
以前も少し載せたことがありますがシャーシ裏をなるべくフラットにしたいのです。


{3F282732-7F53-43D0-B9F0-B8A55CDAB462}
こんな感じです。
飛び出しが半分ぐらいになります。
フロントは4ミリでうまくいきましたが…


{7B2A3963-162D-4FE9-8EE9-36C719243B22}
リヤのタッピングビスはサイズが合わない。
左から純正、4ミリ、3ミリですが。
なんと純正は3.5ミリみたいです。
3.5ミリ低頭ビスは売ってない(>_<)
仕方ないです、純正ネジでやります。


{00012C63-6CE0-42FA-8031-E0F38A5A2206}
ラジオベッドの後ろにスポンジを貼る。


{AE0222E2-394D-4530-A233-E88086B5B479}
ピニオンギヤは3種類付属していて前回は中間のを使いました。
どうしようかな。


{5F391B48-45F8-44D7-B850-8A399C660987}
モーターは今度は380スポチュンにします。打倒RC12(^^;;

{312FFA8E-9301-4318-A74E-CF01529AC8FE}
ピニオンは一番スピードが出るやつに。


{49ED0FB9-B634-40B7-A07E-CE529F833A3D}
スピコンも使えますがハンダ付け仕直したりがあるのが面倒です。
入門用ですが予定通りアンプにします。


{35CBA6FB-5C72-4B85-927F-377D2BD09A4F}
サーボが微妙に入らないので少し削ります。

{60AA9475-B6E0-44AF-9476-81032BEF6381}
ラジオベッドの支柱より先にサーボが当たります。
サーボを上げるか支柱を長くするかですが、ワッシャー何枚も挟むのもスマートじゃないのでちゃんとしたカラーを買ってきます。


{BEB50EC1-34DA-4F68-98FA-D0A41766D63D}
作動確認OKです。
あとフロントのリンケージの短いのもいるなあ。
ER-12は今日はここまでです。

ちなみにこの2HRプロポ軽くて使いやすいです。
機能的にはリバースと舵角調整だけですが操作はジェミニよりしやすいです。