憲法記念日 | 福本さんの解説書

福本さんの解説書

阪神タイガースと猫とマンガと美味しいものが好きです。
方言キッツイですが、ご容赦下さいませ。

日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する国民の祝日。

連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサーの指令で草案が起草された日本国憲法が施行

したのを記念して、1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。

日本国憲法は1946(昭和21)年11月3日に公布され、半年の準備期間を経て翌1947年5月

3日から施行された。

前文と11章103条の本文で構成され、「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を基本

理念としている。「国民主権」は、国を治める主権は国民にあるとする思想。「基本的人権の

尊重」は、人間が生まれながらにして持っている、人間らしく生きる権利は永久に保障される

という思想。「平和主義」は、戦争の放棄、戦力の不保持、軍備及び交戦権の否認、つまり

外国と争いが起きても平和的に解決するという思想である。

 

憲法の三大原則、答えられる?

上に書いてありますな。国民主権・基本的人権の尊重・平和主義。

中学校の公民で勉強した記憶があります。テストにも出てたよなぁ。

高校では世界史選択やったから、現代社会は1年だけ。大学でも一応授業はありましたけど、

熱心には勉強せんかったわ。

まあ勉強は興味あってこそ覚えるもんです。対して些細なことで嫌いになることもあります。

先生が苦手・嫌いとか、いい点がとれんかったとかね。

ちなみに私は前者でした。大学の教授がごっつ嫌やったんで、ギリギり良で単位とりました。

エエ先生やったら、もうちょっと勉強したかも?

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう