螺髪は究極のパンチパーマ | 福本さんの解説書

福本さんの解説書

阪神タイガースと猫とマンガと美味しいものが好きです。
方言キッツイですが、ご容赦下さいませ。

752(天平勝宝4)年、奈良・東大寺の大仏が完成し、開眼供養会(かいげんくようえ:

魂入れの儀式)が盛大に行われた。

大仏は聖武天皇の発願で745(天平17)年に制作が開始され、盧舎那仏と言われる

大乗仏教における仏の一つである。

正式な名称は「盧舎那仏坐像」であるが、一般に「奈良の大仏」として知られる。

 

最後に大仏を見たのはいつ?

どこのんでもいいんですかね。三重県の榊原にあるのは観音像やし、大仏なぁ…。

名古屋の大仏になりますね。ごっつ緑でビックリしました。

ダウンタウンの浜ちゃんに似てるなと、個人的感想。

これ書くのに日本各地の大仏を見てたんですが、富山県高岡市の高岡大仏てイケメン

大仏言われてるんですな。

うん、確かにイケメンかなw

この近くにも大仏はありますけど、このご時勢ですからねぇ。拝観は控えますわ。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう