「謎と簡単と解ける」 | 福盛貴弘の脳炎日記

福盛貴弘の脳炎日記

日常生活で起きたことを素朴に書き記しています。
まずは、予告編2編をご覧ください。

これまで作ったIPAいらすとやクイズやIPAひらめきクイズが、マニアすぎてわからないという声を聞いた。

 

そりゃそうやろうと思いつつ。

音声学をちょこっとかじったぐらいを前提で作っているので。

 

一方で、義務教育で習ってない範囲というのは、なかなか一般レベルにはならない。音声学も、国語は不甲斐ないから英語頼りやし。

 

でも、英語の発音ができればそれでいいので、それに関わる用語や理屈は覚えない。これは、分野が違えば、全てにおいてそうなんで、今は置いとこう。

 

ということで、もうちょい分かりやすいものを作ってみようかと。

とりあえず、謎は割と簡単に解けるレベルにしようと。

 

で、出てきた用語をネットで検索するのは、謎解きやリドル系ではよくある話。

ギリシア神話の神の名前など、私はいちいち覚えてないし。

 

音声学の用語は、原子をすべて覚えるよりは楽なんじゃないかという思いを込めて、こんな謎解きにしてみた。

 

 

サムネだけでも解けてしまうレベルなんだが、動画では1分間考えてもらうことになっている。謎解き好きなら、答えは瞬殺で導ける。

 

ただ、謎を解いて出てきた用語が分からなければ、検索していただけると助かる。

そうしないと、選択肢の中から選べないので。

 

ひらがなで答えが出てくるので、それを漢字変換できるかなんだが、中学生でも解けるレベルなので、どうにか変換していただければ。

 

これで、どうにか、音声学を知らない人でも解けるものになっただろうか。

ご笑覧いただければ幸いである。

 

 

 

 

 

 

<追記>

こちらは、アハ体験なんで、これも音声学やIPAの知識が全くなくても、解けるのだが、スマホで見るには変化が小さすぎたようである。