⚠️勘違いされている方がいたので再度書きますが…このブログは時系列に書いていますので、まだ2023年の出来事を書き綴っています。
では本題。
実際に弁護士事務所に行かなくても(私は行きましたが)、ネットでも弁護士に相談出来る時代(何度か相談しました)。
どちらにも相談した感想は…
私は実際に弁護士事務所に行った方が良いと思います。
現在、音が響きまくる分譲マンションに入居しているわけですが、法人契約の場合マンションの不具合に対して入居者が訴える相手は法人契約している病院だそうで。
「なぜこんな酷い部屋に住まわせてるんだ」と病院を訴える事が出来ますと、弁護士。
え?なぜ病院が訴えられるの?と思いましたが、「それが法律です!」と。
瑕疵について入居者は法人契約している病院を相手取る事が出来、
病院は契約者なのでマンション会社を訴える事ができると。
そして騒音や迷惑行為について、私達は当然騒音主を訴える事が出来ますし、
大家に損害賠償を請求することが出来ると。
なんで大家に!?と思いますが、大家さんには、家賃の対価として良好な住環境を提供する責任があるそうです。
大家変更の際 騒音の事 瑕疵の事をお伝えしましたが未だに放置。
大家が個人からグループ会社に変更になった事で少し期待しましたが…放置されるとは思いませんでした。
良好な住環境…程遠かった。
大家さんが賃貸物件の管理を委託している場合は管理会社の責任になるそうなので、契約がどのようになっているのか、責任の所在を知りたい。
そして管理会社。
この記事を読むと、騒音は放置出来ないみたいですが…?
分譲マンションの管理会社はまた別なのでしょうか。
【騒音トラブルが発生した際、管理会社はその解決に努めなければなりません。物件の管理を受託している管理会社は、大家さんに代わって物件を適切に管理・維持する役割を担っています。民法601条に明記されている「目的物を使用収益させる義務」についても同様です。
入居者から家賃を受け取る代わりに、大家さんは単に部屋を貸し出すのではなく、通常の生活が営める環境下で部屋を貸し出す義務を負っています。騒音トラブルを放置することはその義務違反に当たるもの。適切な対応をしない場合には、管理会社がその責任を追及される可能性があります】とあります。
他にも検索してみると…
【騒音トラブルが発生しているにもかかわらず対応を怠った場合、騒音トラブルの被害者から引っ越し費用や損害賠償を請求される場合があります。騒音の相談があったらすぐに対応することを心がけてください】
とありました。
大家も管理会社も大変だな…と思います。思いますが…1番大変なのはうちです。
騒音主に改善の意思がない場合、簡単には解決しませんし、長期化します。
うちは特にナメられて軽視されていますし。
現在まで、約5年色々なことがあり過ぎました。
騒音だけではなく、次から次へと迷惑行為もあるのですから…。
なぜ管理規約集を読まないのでしょうか。
規約集にこのマンションでやってはいけない事、丁寧に書いてあるのに…😮💨
以前も書きましたが、避難ハッチの上を歩くだけでも階下には音がよく響きます。
歩くだけでも響くのに…避難ハッチの上で何かしたり、物を落としたり、物を置いたりする音が😮💨
ベランダで紙を広げるような音がしていると思ったら、すぐにバリカンのような音がし始めました。
終わったかな…と思ったらハッチの上で何かを何度も落として凄い音を響かせる…
何で? 嫌がらせ?
画像のように避難ハッチは上と下、ステンレスの板です。
太鼓のようになっているので太鼓現象というのでしょうが、
すごい音が響くのでハッチの上で何かをするのはやめて欲しい。
これはうちの避難ハッチですが…全戸同じシールが貼ってあると思います。
のらない、置かないって書いてあるのにな…😮💨