今度は栃木県です

藤本観音山古墳です

観音様が祀られているのかな、参道の様な階段があります

 

国指定史跡 藤本観音山古墳

下野国と上野石の境の矢場川右岸高さ30mの平地

前方後円墳 全長117.8m 

周溝は浅く広い長方形を基調とするも周辺部は不整形

南西部は極端に細まる

竪穴建物跡21軒と土坑3基確認 飯場や古墳祭祀跡か

4世紀中頃築造

公益財団法人 足利市民文化財団

足利市教育委員会

 

何通行止めか?

石段が危険と言うことですかね

 

という訳で注意しながら墳頂へ

いたって平穏な感じ

平です

 

前方部方向は藪です

 

見通しは最高

あちらの方向に塚廻古墳がありました

そこは群馬県

 

先程墳頂から見ていた部分

多分、くびれ部

 

この部分は、前方部が削平された所と思われます

 

この藪は前方部

 

前方部側から後円部

初期の前方後円墳らしい低い前方部ですね

 

この道は、広く浅い周溝部の中になります

 

前方部の先にきました

今立っている所も多分周溝内

この右手に飯場の跡があったのですね

それを含めて復元して欲しい古墳です

 

こちらは後円部に戻ってきました

左奥が前方部

ここの立ち位置も周溝内

 

後円部の後方はこんな感じ

 

片側からしか写真を撮りませんでしたが、反対側はあまりにも可哀想なお姿でした

土俵際ギリギリで残っている古墳ですね

公園とかにならないですかね

して欲しい