時折、温かい日が訪れるようになると、

真冬の頃よりも体調を崩すことが多くなり、

むしろ春先になってから、冬にかからなかった

風邪やインフルエンザで寝込んでしまう、

という話はよく耳にします。

 

 

 

寒いながらも気温が安定している真冬より、

寒暖差の激しい春先のほうが、

身体の対応が難しく、

体調を崩しやすくなります。

 

 

 

そんな時に体の調子を整えるのに、

お役に立つ食材や生薬があります。

 

 

【食材】

*ふき*

春の訪れを感じさせる「ふきのとう」は苦みが強いので、

葉と茎が出るのを待ったほうが良いかもしれません。

身体を温めるだけではなく、咳止め

血流をよくすることでもしられています。

春の冷えの症状は、

血流の状態に左右されやすいので注意が必要です。

 

味 : (心を養う。炎症を抑えるなど。)

性質: (体を穏やかに温める。)

 

味や性質について

詳しくは こちら(陰陽五行)

 

 

【生薬】

*鹿茸(ろくじょう)*

自然の流れでは2月の立春から春は始まっていますが、

感覚的に「春が来た」と実感できるのは、

桜の便りが聞こえる頃です。

 

鹿茸は、寒さから身を守るエネルギーを、

総合的に調整してくれる生薬です。

冬から続いている冷えで春の「保湿力」は疲弊しています。

 

 

東洋医学では、

『生命力』【腎】の中で燃えていると考えます。

【腎】とは単に腎臓を示すのではなく、

内分泌系、生殖器系、免疫系などを含めた生命の源と考え、精力とも一体のものとしてとらえます。

 

人間の一生とは、この【腎】の盛衰に他なりません。

気力・筋力・性的能力などは、

30歳をピークに向かって上り詰め、

あとは徐々に衰えていきます。

 

生命活動の基本である【腎】が不足すると、

全身の疲労倦怠感冷え脱毛目のかすみ夜間頻尿

つながります。

また、子どもには発育不良夜尿症があらわれます。

 

この【腎】を補う、「補腎」の働きをもつのが、

鹿茸です。

持って生まれた『生命力』をフルに発揮し、

バイタリティ溢れる人生にしていきましょう!

 

味 : (脾を養う。滋養強壮など。)

      (腎を補う。固いものを軟らかくするなど。)

 

性質: (体を穏やかに温める。)

 

味や性質【腎】について

詳しくは こちら(陰陽五行)

 

動物生薬「鹿茸」配合の

霊鹿参(れいろくさん)」がお勧めです。

 

 

 

 

【ツボ】

*兪府(ゆふ)*

~鎖骨と胸骨の角にあるくぼみ~

体の冷えやなんとなく体がだるいの時に!

体温を上げることで免疫を高めたいときなどにも。

 

 

 

 

まだ寒いことはわかっていても、

「もう春だし大丈夫」と頑張って

薄手の春物を着たい気持ちがあったりしますよね。

 

しかしそのような時こそ、「兪府」を思い出してください。

「兪府」は冷えと関わりが深い「腎」のツボです。

 

「兪府」を指で押して痛い時は、

鎖骨を出す服装は、まだ少し早いかもしれません。

 

 

✿お電話でもご相談できます♪

0120-75-0322

 

LINEでもご相談できます♪

友だち追加

 

 

福原薬局公式ホームページ