榴ヶ岡~仙台駅東口界隈~ | ふくらく通信「ゆるゆる歩記」

ふくらく通信「ゆるゆる歩記」

東北人です。日々思う事や、ゆるゆる歩いて見つけた町の魅力など、なんだりかんだり語っています。

          秋日和 共に仰いだ 五重塔

 

杜の都の、kスタに向かう道すがらである。

仙台駅東口から、まっすぐkスタへと続く道は「宮城野通」という。

ふくらく通信  

その大通りから、駅を背にしてちょいと右手に見える五重塔がある。

ふくらく通信  宮城野区、日蓮宗の孝勝寺。

の五重塔は、当寺院の貫首の念願で、平成13年から建立が始まり、木材には青森ヒバを使用し、天井には清澄寺の御霊木が用いられて、平成15年に完成したという話である。

 


初層には、木像の日蓮聖人の像と曼茶羅が祀られ、四層目には本堂に安置されている仏舎利の半分を納め、五層目には立花貫首が書写した法華経八巻が納められているとのことだ。
 


また、孝勝寺は、4代藩主綱村公の生母、三沢初子の墓所であった。

さらに、綱村公の正室の仙姫や、2代藩主、忠宗公の正室である振姫の墓所でもある。

ふくらく通信  

しかし今は、その方々の墓所は、寺から少し離れた場所に残されている。

                                      
元禄頃の城下の地図を見ますと、孝勝寺は、今の榴ヶ岡公園辺りまでの広大な敷地を持ったお寺さんであった。

古くは、「大仙寺」や「全勝寺」という名だったのが、綱宗公の頃、今の「孝勝院」とされたそうだ。

そして、寺の名が改まった訳は、振姫と関わりがあるらしい。


 

振姫の院号が「孝勝院」であったので、振姫が葬られた後に、その息子の綱宗公によって寺の名も「孝勝寺」と改められたということだ。


 

さて、孝勝寺にはもう一つ、五重塔の隣に「釈迦堂」がある。

ふくらく通信  

この釈迦堂は、綱村公が、母である三沢初子の大事にしていた釈迦仏を祀り、母の冥福を祈って建てたのだそうだ。


 

釈迦堂は、当時から孝勝寺が管理を任されていたそうだが、今の寺の敷地は当時と変わっている。

釈迦堂も、元は今の榴ヶ岡公園辺りにあったものが、もっと西側にある今の孝勝寺に移築された。

 

お堂内には、厨子が備わっており、その中にお釈迦様の像が安置されているそうである。


 

綱村公は、幼名が亀千代と申しまして、幼くして家督を継ぎ、伊達騒動の渦中で波乱の少年期を過ごされた方で、初子は、その亀千代君を、懸命に守り支えてきた母なのだ。


 

歌舞伎『伽羅先代萩』には、幼君を守り育てる「政岡」という乳母がおり、幼君が毒殺されかかった時に、政岡の子が身代わりとなって幼君を守りぬくというという場面がある。

その政岡は、三沢初子をもとにしていると言われている。


 

釈迦堂を拝見しながら、綱村公が、その母の冥福を祈る思いも、慕う気持ちも、大変に深かったであろうと思われる。

 

               藩の難 荒波越えた 母子の情