新大臣の政治的判断に基づいて、

行われたことなので、

いままでとの矛盾点はたくさんありますが、

来週から立場も変わりますので、

過激な発言は避けます。


今日のTHE TIMEのニュース関心度ランキングでは、

「備蓄米今日にも小売りへ 

 いつ店頭に?」

が1位だったようですが、

安住アナは、輸送の心配をしてたみたいです。

 

 

古米ですから、食味に関しても不安ですが、

こんな記事も上がってました。

 

 

確かに「古米匂」というのは、

絶対あると思いますが、

今の時代に1年古米ならまだしも

2年も3年も古い米を食べる人って

ほとんどいないので、

ここの評価は難しいところです。

 

 

その他にも、私は30年以上

米に関わっていたのでわって、

輸送に関して、気になることがあります。

 

そのことと関連する記事を探していたら、

秋田県の「大潟村あきたこまち生産協議会」の

ブログに関連する記事がありましたので、

載せておきます。

 

 

今回放出される備蓄米は、2年~3年間

15℃の低温倉庫に保管されていたので、

外気温との差が大きいと「結露」により

カビが発生する危険があります。

 

ドライバー不足の中、低温倉庫の中で

2年以上保管されていた米を

常温に慣らさずに、急いで今関東あたりは

30℃以上のところへ輸送すると

紙袋は袋自体で水分を吸収できますが、

フレコンだとテキメン「結露」が発生します。

 

玄米にカビが付着すると

あきたこまち生産協議会の

人も書いていますが、

米としての商品価値がなくなってしまいますので、

注意が必要なんですが、

今回そのことを気にしている人は、

残念ながら、誰もいなさそうです。

 

大事にならなければ、いいんですが・・・

 

 

新大臣の政治的判断に対しては、

本当は言いたいことたくさんあるんですが、

昨日5月28日水曜日、

持ち回り審議(意見書による賛否表明)

という形式で、

食糧部会が開かれました。

 

そこで私と同じ意見の方が

いらっしゃいましたので、

農水省のサイトに掲載されている

【委員の方からの主なご意見】から抜粋して

掲載しておきます。

 

 

 

 又、地元選出の国会議員のセンセイから、

大変有難く、心強い質問がありましたので、

大臣の回答と共に載せておきます。

 

 

大臣はこの言葉を

決して忘れないでいて欲しいです。