元ネタは、二っの新聞記事です。
一昨日の日本農業新聞と
今日の朝日新聞の記事
この二っの記事を私が勝手に結びつけのが
今日のブログのタイトルなので
本当は、全く関係ないことなのかもしれません。
まず最初の農業新聞の記事は、
秋田県で中山間地の水田を畑地化すると
実質生産者負担ゼロで国費補助の残額分も
県が負担してくれるという内容ですが、
気になる見出しが「人口減に歯止めを」
この部分が気になったので、詳しく調べてみると・・・・・
地元紙の記事
全国紙「サンケイ」の記事は、もっとセンセーショナルです。
「人口減少の原因はコメ作り」
山形の42.3% 岩手の26.5%に比べて
秋田県のコメの農業算出額に占める割合は64.1%(H24年)と
突出していて、人口減少の大きな要因であると
統計上の数字が示しているとも発言されています。
これに対して、秋田県の中央会会長も
「理解できる」と発言されたそうです。
私としては、ライバル県の動向は気になりますので、
「農業算出額5割」に減少させる面積なり生産量を
自分なりに試算してみました。
H24年 農業算出額 1877億円 うちコメ 1204億円 64.1%を
H29年には、農業算出額 1905億円に押し上げ、コメは50.4%に
する目標なので、コメの算出額は960億円になります。
H24 1204億円と H29 960億円を比率で示すと
79.7%になります。
数量ベースで試算すると、差額の244億円を
H24年産「あきたこまち」の税別年間平均価格
@16、070で割り返すと
1,518,357俵で91、101トンとなり
実際は来年から取り組むことになると思いますので、
1年間に50万俵3万トン×3年間
うちのJA生産規模の1.5倍の規模なので
15000haに及ぶ面積を減産させる計画になります。
平成30年産から、国は米の生産目標数量の配分に係らないと
言ってますので、ライバル県が生産規模を縮小させるのは
むしろ、こちらにとっては「ありがたい」ことじゃないですか!
と思っていましたが・・・・・
今日の朝日の記事を調べてみると
元総務相が座長を務めている「日本創成会議」というところで
2010~2040年にかけての30年間で
20~39歳の女性人口が5割以上減少する市町村を
「消滅可能性都市」と位置付けていて、
「若年女性人口」が減少し続けると、人口の「再生産力」が
低下し続け、総人口の減少に歯止めがかからなくなり、
こうした地域は最終的には消滅する。
という意味だと思います。
①地元自治体から都会への人口移動率が
2005~2010年にかけての
1/2に縮小する場合(グラフの青色)
「消滅可能性都市」の比率は、全自治体の20.7%
②人口移動率が収束しない場合(グラフの赤色)
「消滅可能性率」は、全自治体の49.8%になると試算しています。
全国のグラフが示されていますが、
米の主産県の東日本のグラフは
【20~39歳女性が半分以下になる自治体比率
(2010~2040年)】
こうなっており、②の場合秋田県では大潟村以外の24市町村が
「消滅可能性都市」となり、その比率は96%と全国で最大になります。
秋田県の知事さんは、この比率を見て「人口減少の原因はコメ作り」の
タブー発言をされたのかもしれません。
ところで、上のグラフでも北海道の比率もかなり高く、
我が深川市でも、2040年の20~39歳の女性の人数は、
①の場合で1,979人が845人となり、57.3%の減少率
②の場合だと1,979人が614人となって、69%の減少率となり、
どちらの場合でも、「消滅可能性都市」のリストに入っちゃってます。
こりゃ、他人事じゃないかも?




