日本舞踊の魅力「地方」さん | 日本舞踊の面白さを伝えたい

日本舞踊の面白さを伝えたい

ふきの会は20余年にわたり、日本舞踊を見たことのない方にも理屈抜きで面白く見ていただきたいと数々の作品を作ってきました。日本中そして海外の方々にも日本舞踊の面白さを伝えたい! 

 

2023年2月25日(土)

国立劇場(小劇場)にて
坂東冨起子先生主催

ふきの会が開催されます。
 

 

 

 

 

演目の曲それぞれは
ミュージカルでいうところの
生オーケストラ(?)
地方さんが演奏してくださいます。

 

 




日本舞踊には
色々な曲種があって
主だったもは
長唄・端唄・大和楽・常磐津・清元などなど、、、

 


今回、ふきの会では

 


長唄、常磐津、清元がでます。


それぞれ特徴が違い

 

ダウン


長唄
江戸時代、歌舞伎の舞台音楽から独立した人気曲。
日本人形のモチーフでも有名な「藤娘」も長唄です。

 

ふきの会では

●七福神

●冨士

●越後獅子

●新曲浦島

●島の千歳

●藤娘
●助六

●供奴

●都風流

 

 


常磐津
浄瑠璃音楽。
歌舞伎とともに大発展し
劇舞踊の伴奏にはなくてはならない存在。
 

ふきの会では

●三ツ面子守

●松魚売り

●屋敷娘

●年増

 


清元
浄瑠璃音楽。
所作事に多く用いられる。

ふきの会では

●さくら

●子守

●お祭り

●文売り

 

 

ぜひ、ミュージカルでいうところの

生オーケストラ

迫力ある地方さんの演奏と踊りを

お楽しみください!

 

 

冨祐乃