1/23土曜日。。。
久しぶりの雨。冷たい雨。。。
その中、成増アクトホールにて、
「説経浄瑠璃鑑賞会」
が行われました。
400名以上が入るホール。
仕込みの様子しか撮影できませんでした

ロビーも広い。
でも、お客様はいない

無観客公演です。
わたしは、はじめての無観客公演で…
やっぱりお客様がいないと寂しいなと思いました

コロナで、オンライン公演というものが
新しくできて、
世界に配信することも可能になったし、
劇場に行かないと見られない作品も
おうちで見られるようになった今。
いいこともあるけど…
やっぱりライブは
演者、スタッフ、お客様の
全てが揃って完成
なのかなあと。。。
お客様の反応でノリノリになったりしますしね。
まあ、私の意見ですけどね

さて本番当日
わたしは、昨日の最後の追加稽古に
参加できなかったので
変わっところはないかと
ドキドキしながら楽屋入りしたところ…
いろいろ変更点が

これもふきの会ではよくあること。
わたしは今回は、黒衣で
狐火、附けうち、赤子笛、狐など
色々やったのですが。
附け打ちははじめてで。。。
附け打ちとは、なんぞや?
と思われる方もいると思いますので、
ネット記事から
稽古が少なかったのと、わたしの勉強不足で、
リハーサルでは、決められたところを打ってたのですが…
お芝居を見てると
もっと打てるところがあるじゃん
というのを発見して。
本番前にリハーサルの動画を見ながら
新しく打つところを練習〜

ぶっつけ本番のドキドキ感

今回は現場で作ることも多かったのですが、
やっぱり稽古は大事〜

この公演は、後日ネットで配信されると思います

そのお知らせはまた今度

坂東辰起