今日はピアノの発表会のリハーサルでした。


ピアノを習い始めて娘は年中の六月から二年半くらい、わたしは一昨年のお正月から二年くらいです。


前回はじめての発表会、一昨年の7月は暑くて死にそうなくらいの日の午後娘を連れて行くのに親子で道で死にそうになったのをはっきり覚えています。バケツで水をぶっかけたくらい二人で汗だくになってしまって。

それに比べたら今日はなんて気持ちのいい日なんだろう。音譜

わたしの重症の花粉症も減感作療法でかなり軽くなってきています(そのことはまた別に書きますね、わたしの人生をかなり変えた事だから)。


ちなみにわたしは子供の時少しやっていたとかではなく、36歳から始めた初心者です。


久しぶりに茅ヶ崎駅の近くに降り立ち、懐かしくてテンションが上がり(わたしは13年くらい前、オペ室のナースになるべく湘南に憧れ故郷からやってきた)、電車の発車のベルのサザンの曲(希望の轍?)にテンションが上がり、気分は桑田さん。つい、「ヘイっ!」と言ってしまい、娘に「おかあさん、やめてー!」と言われました。

「こういう歌なんだってば」と言い返したけど娘にしたらそういう問題ではない。


生まれ変わった茅ヶ崎中央病院や市役所の周りを見ながら地下通路や歩道橋もきれいになっていて安全にホールまで来られました。

主人と婚姻届を出しに来た時は移行中で、古い市役所を工事中で簡易的な薄暗ーい部屋でおじさんに届を出したのが懐かしいです!


最近は幼稚園の行事や他の習い事の発表会もすべて藤沢市のホールだったので、あまりの豪華さにタイタニック号かと思いました。

娘も「ゴージャスだねえ」と言っていました。

ロビーのこともホワイエというらしい笑

ほわいえ?凝視カフェもありました。


わたしが習っている先生と先生のご主人、あともう一ご家族しかいなかったのに、わたしはめちゃくちゃ上がってしまい、ボロボロな感じでした。ネガティブ


娘は急性胃腸炎みたいになり前の前の晩10回以上吐いていたんですが、同一人物とは思えない素晴らしい演奏をしていて、どうしたら娘にみたいになれるんだろう…と感心しました。オエー緊張しないらしいです。


わたしは自分で言うのもなんですが本番に強い方なんですけど、ピアノはなんか別な気がする…


今日は集中できなかったなあ。


何かうまく気持ちを切り替える方法、緊張を乗り越える方法、集中する方法、おすすめのことあったらみなさんアドバイスくださいてへぺろ


仕事を辞めたから本番まで指を挟むとかの危険がなくなったのは安心ふとん1


ではまたー