修理に出していたカフキーパー、26日に復活して戻ってきました。

意外なことに、破損していたのは機器内部ではなく、接続チューブだったそうです。

こんな強化ゴムみたいな物が破損する?と驚いたのですが、落ちた時の当たり具合が

悪かったのでしょうか。

本体とチューブの接続部分に亀裂でも入ったのか。

だからエアーが漏れていたんですね。


チューブの交換で済むらしいと分かった時はホッとしました。

一体修理費用がどれ程かかるのかと、正直気になっていましたから。

ところが「一年の保証期間内なので無料です」とのこと。
チューブ代の請求もありませんでした。
意外と良心的ないい会社なのかも、と好感度急上昇です爆笑


その後は車椅子に移乗する際はカフキーパーを外すようにしています。


カフキーパーが使えなかった期間は約20日間でしたが、誤嚥させないよう緊張しました。

カフ圧チェックでは、エアーを抜かないようにし、触感だけを頼りにシリンジでエアーを足していました。

人工呼吸器のトリロジー100とトリロジーEVOでは微妙にエアーの流れが変わっています。

EVOではカフ圧チェックでエアーを抜かない方がいい、との私の思い込みです。

思い込みとは言え、やはり気になることは無視できません。


カフキーパーが戻って本当にホッとしています。