私にとって、息子が初めての子供だし子育てだし、普通とか平均とかも全くわからないけど。。。
息子がイヤイヤ言い出して、火が付いた時にはだいぶ頑固だ
息子は保育園に行く時、保育園に入るまでは絶対にオモチャを持っていきます。保育園に入る前に必ず渡してくれるようになっただけでも、だいぶの成長ですが
ある日、保育園に持っていきたいと言ったオモチャが、大きい&すぐバラバラになるプラレールだったので、あれはどう?これはどう?と交渉してみるものの、息子も譲らない。
しまいには、息子には火が付いてしまいこっちの会話なんてまーったく聞いちゃいない
時間のあるタイミングならまだしも、朝のめっちゃ忙しいタイミングになんでーーーーーーーーーと思いながらも
きっと
息子と2人きりだったら、ある意味手っ取り早く話をつける為に、私の雷が落ちているだろうけども
夫も一緒にいたので、私の雷を落とすだけじゃダメだ!と本能的に感じました
今後、息子と夫の2人きりの時にこんな状態が起きた時の為に、雷を落とす以外の対処法を夫にも教えてあげないとと勝手に思った(笑)
なので。。。
①まずは一旦、息子を冷静にさせる
②あれやこれやと交渉する
③最後の妥協策として「今日だけだよ、2回目はないよ」と交渉し、仕方なく持っていく
息子にもちゃんと納得してもらう為にも、このプランでいってみたのですが。。。
冷静にさせようとしてものけ反られたり、暴れるしイヤしか言わない
冷静になったと思いきや、交渉内容によっては急に火が付いたり
10分、20分と時間が過ぎていく~。。。
私の怒りも募っていく~。。。
最後の妥協策として
「そんなにこのオモチャ持っていきたいの?」
「。。。はい」
「じゃあ、今日は持っていっても良いけど、次は無いよ?2回目は無いんだからね?1回だけだよ?」
「。。。いやぁぁぁぁ~~~~~~ちがうおもちゃもってく~~~~~」
と、まさかの②で交渉した小さなオモチャを持っていくと言い出した息子
偉すぎる~~~~~~~親バカ万歳
いつも、時間に追われてつい叱って片づけてしまう事もあるけれど。
ちゃんと向き合えば、息子は息子なりに理解して納得して行動に移してくれるようになったんだなぁ~
とは言っても
息子はその日はずーっとこの出来事を引きずっていたらしく、しょんぼりしている息子に「どうしたの?」と保育士さんが聞くと
「おもちゃ、もってこれなかったぁぁ~」と泣いていたそうです
私がお迎えに行った時もそうでした(笑)
どんだけ引きずるんだ(笑)
子育てって、要領良くこなすのも、時間をかけるのも両方大切だからバランスが難しいですね
未だに外出すると、背中で床掃除もします(笑)
insta:shiho_fujita44
うまいもん甲子園:YouTube