昨日は
保育園の帰りはご機嫌だったのに、帰ってきてからがグッズグズ
あれもこれもダメ、何してもダメ、あれが良い、これが良い、あれは嫌、これは嫌。。。無限ループ。。。
もぅ
「何でそんな機嫌悪いの?」としかかける言葉がありませんでした
もともと
私自身は、不機嫌な人との距離感は勝手に取ってしまうタイプなので、子育てをしてから、不機嫌な人と一緒にいる空間が久々過ぎて
もちろん
日々育児をしていれば大変な事も沢山ありますが、たまーに起こる<訳もわからず息子が不機嫌>なのが、精神的には1番大変
と言うより、辛い
みやぞんさんの名言
「自分の機嫌は自分で取って、人にとってもらおうとしない!」と言う言葉にとーーーーーーっても共感しているので、昨日はその言葉が頭の中でグルグルと回っていました(笑)
ただ
本当に不機嫌な人と一緒に居る事、気を使わなきゃいけない事って本当に疲れる。。。なので、夫が不機嫌な時は気付かないフリしていつも通りに過ごす事も多い(笑)
とは言え
3歳児に、自分の機嫌は自分で取れなんて言葉は通用しない事も重々承知しています
何があったのかと聞いても答えてくれないし、何とだったら交換条件が成立するかと言っても無茶振りばかりだし~
ただ
お風呂から上がると、不機嫌な気持ちも洗い流せたのかご機嫌に
今までのは夢??と思うほど、嵐が過ぎ去っていった感がありましたが(笑)
私もいつもよりも少し早めにベッドに入り、ゆっくり休もうとしたら。。。
夜泣き?寝言?が始まったーーーーーーーーーーーー
不機嫌だった時と同じく
あれもこれもダメ、何してもダメ、あれが良い、これが良い、あれは嫌、これは嫌。。。無限ループ。。。
↑
叫び出す前は寝ているし、叫んでいても目は閉じてるんですが、これは寝てるんでしょうか?起きてるんでしょうか?
こーゆー現象は、お昼寝をしなかった夜に良くある現象なんですが。
これも夜泣きになるのかな??
ただ
「〇〇が嫌だったんだよね~」などと声をかけると
「はい」と返事をしたりするので、起きているのか?と思ったり。
そこから
「でももう大丈夫だよ~」などと、安心してね的な言葉をかけると、叫び続けていたのがウソかのように、スーッと眠ります。
一体なんなんだろう??お昼寝をしないと、上手く頭がリセットできずに起きちゃっているのかな??
(昨日のお昼寝状況については、今朝は把握している保育士さんが居なくて詳細が分からず)
そんなこんなで
せっかく早めに寝てみたものの、寝不足な朝でした
でも
朝、目覚めると。。。
無防備な姿で寝る息子が、全てを無かった事にしてくれました
息子が生まれてから、大変な事も沢山。
でも
そんな大変さをチャラにしたり、それ以上の幸せをくれるのも息子。
ある意味、頭が上がりませんねぇ
とは言えど
今日はご機嫌で過ごせますように。。。
insta:shiho_fujita44
うまいもん甲子園:YouTube