今日の朝の息子さん、家を出る前から

赤ちゃん「ほいくえんいかないよー」と何度も繰り返していました。

 

 

お風呂もギャン泣きでしっかり洗えず。。。

 

自転車に乗っている時もずーっと保育園に行きたくないと言っていました。

 

 

その理由を聞いても言わないので

お母さん「お友達が変わっちゃって嫌なの?」と聞くと

赤ちゃん「。。。はい」と答える息子。

 

 

理由もわからずギャン泣きされるのも辛いけど、どうにもならない理由だけにさらに切ない。。。えーん

 

 

生後6ヶ月から保育園に通っている息子だけど、こんなに保育園に行きたがらないのは初めて。

 

 

息子の心が成長しているところなんだろうけど、時間のない時はついつい「もう~~~~イラッ」といった態度をとってしまい、後々かわいそうな事をしたかな~と思ったり。。。母としても成長中な毎日ですうーん

 

 

発達相談のお話をしてから、園長先生もよく気にかけてくれていて、息子の泣き声がするとよく声をかけてくれるようになりました。

 

 

今朝も

保育園の玄関で行きたくないとギャン泣きしていた息子。

 

 

園長先生が

「お母さんが良ければ、玄関で預かっちゃいますよ~、お仕事もあると思うんでね!担任の先生に伝えておいて下さーい」と息子を抱っこしてお気に入りの場所へ連れていっってくれましたえーんお願いキラキラ

 

 

私が息子の荷物を教室に置きにいった時に事情を話すと、急いで園長先生のところに行ってくれた担任の先生。。。

 

 

本当に頭が上がりませんお願い

 

 

私なんて、息子1人でこんなに振り回されたりもするのに、何人もの子供を相手にするなんてスゴイなぁ。。。と朝から思った月曜日でしたひらめき電球

 

 

そう言えば

発達相談センターの方が息子の園の様子を見に来てから少し経って、連絡がきたのですが。。。

 

 

心配していたギャン泣きについては、見学中はなかったと事前に保育士さんから聞いていたので、何を言われるのかな~と思ったのですが真顔

 

 

やっぱり

みんなで遊ぶ事よりも、1人遊びが目立つとのこと。

 

 

縦割りクラスになったので、他の子はお兄さんやお姉さんと遊ぶ事を楽しんでいるけど、人が増えれば増えるほど、自分の思い通りには遊べなくなるので、ひとりでフラフラ~とほかにところへ遊びに行ってしまったり。

そんなん私だってそうなると思うけど??真顔と思ったのはここだけの話笑い泣き

 

 

そういったコミュニケーション以外の事で、そこまで目立った事は見えなかったようなので、保育園の他に教室に通ったりする事は今のところは無さそうで一安心でした笑い泣き

 

 

ただ

これからも、定期的?不定期?で相談センターの人が保育園に息子の様子を見に来るらしいです。

 

 

あと

1人の保育士さんは息子の扱いが上手ですが、他の保育士さんは息子とどうやって対応すれば良いのか、少し手探り状態な事もあるらしく。。。

 

 

私や夫が時間を作れる時は、保育園に行って日常の息子の園での様子を見て、家での様子と園での様子の違いを比べて、保育士さんと話し合ってみて下さいとの事でした。

 

 

 

さてさて

お迎えの時はご機嫌だと良いなぁ~

 

 

image

 

 

 

 

insta:shiho_fujita44

 

うまいもん甲子園:YouTube