そう言えば

すっかりアップするのを忘れていましたが、出産後はじめて海外へ女子旅へ!(まだ女子で良いのかわかりませんが笑い泣き

 

 

行先は台湾。

 

 

仕事では何度か行っている台湾ですが、プライベートでは初めてでした。

 

 

友達とランチした時、何となく「台湾行きたいね~」と話題になり、その場で夫に「台湾行ってきても良い?(笑)」とLINEすると。。。

 

私の予想

「色々と不安はあるけど。。。大丈夫」と、やっぱり行くのは我慢した方が良いだろうな。。。と思わせる返事がくるだろうと思っていました。

 

 

ところが

夫からは「大丈夫じゃないかな!話すすめちゃって大丈夫!」と返事がポーンポーンポーンポーン

 

 

え!!!そんな気持ちよく行かせてくれるなんて~とビックリしてしまいましたポーンキラキラ

 

 

前までの夫は、私が息子を頼むと<心配・不安>という言葉をよーく使っていました。

 

 

私からしたら「父親なのにそんなんでどうするの!」「たまにのおひとり様時間くらい、気持ちよく出かけさせてくれ!」と思い、良くイライラしていましたが(笑)

(私の場合、出産後はすぐにイライラしていたのもある)

 

 

夫の言う

心配や不安というのは、自分が上手く面倒を見れるか心配という以上に、息子にとっては母ちゃんが良いだろうから、俺でゴメンね。。。の気持ちも大きいのだとか笑い泣き(父親だろーーーーとさらに突っ込みムキー

 

 

そんな夫から、はじめて<心配・不安>のワードが出なかった!

 

しかも台湾なのに!2泊3日なのに!!ポーン

 

夫の成長を感じた瞬間でした。。。笑い泣きキラキラ

 

 

夫に息子を預ける頻度を、半日から1日、1日から1泊。。。と伸ばしていった事で、夫の自信にも繋がったらしい。

 

 

もちろん、息子の成長もあってですがひらめき電球

 

 

そして

私も意識するように心がけた事が<息子の様子をできるだけ細かく報告する>でした。

 

 

出産直後は、私自身もはじめての生活でバッタバタで目の前のことに必死。

 

 

息子を寝かしつけて、夫が帰ってきて、晩御飯の準備して、洗濯して、もう寝なきゃ!!というような毎日。

 

夫婦でゆっくり会話する時間もほとんど無かった。

 

出張も多かったりして、息子との時間も少ない。

 

なので

休日に息子が泣きだし夫があやしに行くと「まだそのあやし方してるの?!もうとっくにそのブーム去ったよ?そのオモチャだってもう好きじゃなくなったよ?」と、息子の成長譲歩がアップデートされていない夫に心の中でイライラ。。。そして、結局は私があやさなきゃいけなくて更にイライラ。。。

 

時には

息子が何かしようとすると、やってあげようとする夫。

 

それを見て「もうそれ1人で出来るよ?息子にやらせてよ。なんで父親なのにわからないの?!」とイライラ。。。

 

 

とにかく

夫に対してのイライラが止まらない時期がありましたチーン

 

 

そして

普段そんなにイライラする事がない私は、イライラする事に疲れてしまい、夫の事はあてにしない方が良い。とまで思うようにゲロー

 

 

やってもらえると思わなければイライラしない。と思っていたのですが。。。やっぱりどーしても小さな事でイライラする!!!!!(笑)

 

 

そんな時

ばぁばが言っていた「嫁は旦那を育ててなんぼ!」という言葉が頭をよぎる。

 

 

冷静になってみると

私の事も夫の事も息子の事も考えたら、このままじゃダメだと思い、何故イライラするか考えました。

 

 

まずは

夫に対して、考えればわかるよね?と思っている事が共通点だと気付く。

 

・息子の成長をわからない

・家事を手伝ってくれない etc。。。

 

 

それは何でなんだろう??と考えた結果。

 

ただ単に私が伝えていなかったからでした。

 

 

夫には期待しない、自分でやった方が早い、あてにしない。。。と私が夫に対して期待をしなかったが故に、息子の細かい成長を伝えない、手伝ってほしい事も伝えない。

 

 

その結果、夫は自分の情報量で息子の相手をする。何を手伝えば良いのかわからない。という状態に真顔

 

 

なので

息子の成長、保育士さんから聞いた事などを、できるだけ伝えるようにしました。

 

 

家事に関しても、手伝って欲しい時は伝えるようにしました。

 

 

すると

息子に対しても最新情報で相手をしてくれるようになり、家事の方は、時間がかかってしまう事さえ我慢すれば(笑)今は言わなくても自分からやってくれるようになりましたキラキラ

 

 

私が家をあけても、家の中もいつもと変わらない状態を保てるようになって、本当に夫には拍手ですキラキラ

(昔までは、帰ってから大量の洗濯物があったりして、ゲンナリしていた日もチーン

 

 

<伝えること>を意識するだけで、こんなに変わるとは思わなかった。

 

 

もちろん

夫の根っからの優しい性格があってこそだとは思いますが真顔

 

 

 

むしろ

こんなに長々と書いておきながら。。。

息子の成長を伝えること、やって欲しいことを伝えること。って、夫婦だったら当たり前のことですよね笑い泣き

 

 

当たり前な事も、余裕がなければわからなくなってしまうものですね。

 

 

そして最近は

「旦那さん、息子くんの面倒見れて本当にスゴイよね~」と友達に言われる事もあるのですが、心の中で「私、育てましたからパー」と思うのでした(笑)

 

 

そんなこと言いながらも、昔までは夫の良さを私が引き出してあげられていなかったんだろうなぁ~と思っています。

 

夫婦揃って成長中。

 

いや、息子もだから家族そろって成長段階です真顔

 

 

 

あー

台湾の事も書きたかったのに、こんなに長くなってしまった笑い泣き(私あるある)

 

image

 

唯一した観光(笑)

 

image

 

台湾は12月なのに半袖で十分な位に暖かかった!

 

image

 

台湾感あるのかないのかわからない写真ですが(笑)

 

また女子旅行きたいな~

 

 

 

 

最後にお返事。

 

image

 

 

保育園では

大体、12:30~15:00の間みたいです(最初に寝た子から最後に起きた子の時間が記載されている為、息子がその間でどれだけ寝たのかはわかりませんが)

 

車移動の時には、その時間に車内で寝てくれるように場所やスケジュールを組めるのですが、例えば電車の方が便利な状況だったりすると、お昼寝が始まる前の午前中か、お昼寝の後になってくるので、時間が限られてしまうんですよね。

 

私が夜泣きが恐ろしくて、リズムを壊したくなさ過ぎて慎重過ぎるのもあるかもしれませんがあせる

 

ホント、楽な事が増えたと思ったら、また新しい問題が出てきますね~

 

コメント有り難うございましたm(_ _)m

 

 

 

 

 

 

 

 

insta:shiho_fujita44