今日は
ハワイから帰ってきたばかりの友だちとサクッとランチへ。
トマトラーメンというよりは、トマトのスープパスタとも言えるんじゃないかと思う位にトマト感が強い!
野菜たっぷり&チーズもりもりのメニューにしました
ただ
少し辛くしようと思い、テーブルにあった唐辛子を入れようと蓋を回してかけた瞬間。。。
内蓋がなかったらしく、分の3分の1くらいの量の唐辛子を入れてしまった
でも
辛いの好きだし、とりあえず食べてみるか!と思い食べてみたら、それはそれで美味しかった
ただ
今でも胃がカッカしているので、とにかく水をいっぱい飲んでみる。。。
今夜は胃に優しいご飯にしよう。
最近のふじたご飯も、相変わらず発酵調味料を使ったメニューが多め。
卵には少しだけ甘酒を入れて、味付けは塩麹にニンニクと鶏ガラ少々。。。
ひしおと甘酒少々で胡麻和え。
見栄え的に粒があまり残らない方が良いかなと思い、甘酒の上澄み部分のみを使用。
ウナギの卵とじ。
こちらも、卵に少し甘酒をいれるとフワッとするよーな??
そう言えば
今年のお正月のお雑煮は、お醤油の代わりにひしおを入れてみたら、塩味だけじゃなく麹の甘さも出ていい感じでした!
夫は、お餅の焦げが好きらしいので良く焼き&具沢山(笑)
今年は里芋も入れてみたので、出汁が濁ってしまった。。。
里芋は後入れにしようかとも思ったんですが、少しでも味が染みた方が良いかな~と思った結果、濁ったし少しトロミのあるお雑煮に
これはこれでアリではあるけど、人に食べてもらうんだったら見た目もキレイな方が良いよなぁ~
と
こんな風に書きながら、来年にはまた同じ過ちを繰り返すのが私ですが
そして発酵と言えば
去年に引き続き、味噌教室の依頼を頂きちょこちょこ開催しています。
前回
一緒に作った友達が、出来上がりの味噌が美味しかったと言ってくれて、新しい友達を誘って味噌作り~
1回一緒に作った友達が、また作りたいと言ってくれる事はすごく嬉しい~
味噌作りって、材料も3つだし作業的にも単純な作業なんだけど、何故か大変そうに思われがち。
まぁ
私も、大豆を前もって一晩漬けなきゃいけないとか、茹で上がるのも時間がかかるなぁ~と思って、味噌作り前は意気込んでからじゃないと作れませんでしたが(笑)
でも
大豆を漬けるのなんてほぼ放置!軽く洗って置いておくだけ。
大豆を茹でるのも、圧力鍋を使えば10分で茹で上がります。
我が家の圧力鍋は、味噌作りで使う事がほとんど(笑)
後は大豆を潰して麹&塩でまぜまぜ~
大豆を潰している間に、味噌のルーツや発酵の仕組み、手作り味噌で注意する事や保存方法、質問に答えたりなどあっとゆー間に出来上がり!
同じ材料、同じ分量で作っても、その人の手の菌や保管場所にいる微生物の影響で、出来上がりの色も味も変わってくるから不思議ですよね。
美味しくなぁれ
insta:shiho_fujita44