そう言えば

この間、久々に発酵ライフ推進協会の発酵教室へ~!

 

 

今回は

薬膳味噌作り。

 

 

ベーシックな味噌についての講座を改めて勉強しました。

 

 

味噌の食べ比べも~

 

image

 

 

鎌倉時代頃から、味噌と醤油が分かれはじめ、最初に味噌として言われていたのが「金山寺味噌」

 

 

甘くて美味しい~

 

image

 

 

今回は

薬膳味噌という事で、普段作っている大豆と米麹と塩だけでなく。。。

 

 

image

 

ハト麦&そばの実&すりゴマ入りのお味噌です!

 

これらの食材が入る事で、美白やアンチエイジングなんかも期待出来てしまいそうです。

 

 

image

 

今回使ったのは、ひき割のハト麦。

 

 

確かに

細かい方が発酵しやすそう!

 

 

image

 

混ぜ混ぜ~

 

 

ゴマの香りが良い感じです。

 

 

普通に味噌を作る時にもゴマ入り味噌を作ってみても面白いかもなぁ。

 

 

image

 

ビニール袋で出来てしまうので、手も汚れずに簡単!!

 

 

さすが

日本一かんたんな味噌の作り方と言っていただけあってかなーーーーり簡単ですデレデレ

 

image

 

そのまま器に詰めれば出来上がり~

 

 

と言っても

食べられるようになるには、あと3ヶ月くらい必要ですが(笑)

 

 

講座の後には、味噌を使った色々なメニューとレシピも!

 

image

 

個人的には

左上の、味噌風味のラタトゥイユがとーっても美味しかったので、家でも作りたいな。

 

トマトの酸味が減りますがコクたっぷりですウインク

 

 

 

 

ついでに

実家から「味噌が無くなるから仕込んで」との連絡もあったので、去年仕込んでおいた味噌を新しい容器にお引越し~

 

image

 

いい感じに出来上がっていました!!

 

 

 

うちのママは、私が味噌や梅干を作っているのを知っていましたが、最初は全然興味がなかったと思います。

 

 

でも

私の出産直後、里帰りをしなかったので家に来てもらい、ご飯を作ってもらっていました。

 

 

その時に、私の自家製味噌で味噌汁を作ってから「こんなに美味しいとは思わなかった!」と毎年の味噌仕込みのお願いをされるようになったんです(笑)

 

 

まだまだ

私も発酵については勉強の身ではあるけど、少しずつ広めていけたらいいなぁ。

 

 

こないだも

以前、味噌作りをしたリピーター友達が来て味噌作りをしました!

 

 

image

 

娘ちゃんも一緒にコネコネ。。。

 

image

 

日本一かんたんな味噌の作り方を参考にして、出来るだけ汚れないようにジップロックでコネコネ。

 

 

友達も、前よりも楽になった!と喜んでくれました~デレデレ

 

image

 

 

そして

是非、今度は座学も受けてみたいと嬉しいお言葉ちゅー

 

 

腕をふるって資料でも作りますかね。。。真顔キラキラ

 

 

 

 

 

今回も

美味しい味噌になりますようにキラキラ

 

 

 

 

ではでは

明日は23:30~Abema TVの「10憶円会議」です!!

 

 

是非、ご覧下さ~いウインク

 

 

 

 

 

 

インスタID shiho_fujita44