先日のオイキムチ教室に引き続き。。。

 

 

2度目の豆板醤作りにも行ってきました!

 

 

発酵に興味を持ちだした頃からお世話になっている、つぐみ先生の教室へ。

 

 

つぐみ先生の講座は、今まで何度受けたんだろうか(笑)

 

 

とてもわかりやすく、細かいアドバイスなんかもあって、とても好きな講座です。

 

 

今までは

講座内容に興味があって行く事が多かったですが、最近じゃ講師の方をチェックして行く事も。

 

 

出産してから、つぐみ先生の講座に行けるのを楽しみにしていましたキラキラ

 

 

IMG_0922.JPG

 

これまた大好きな発酵師匠の是友先生ともパチリ!

 

今回は

豆板醤の作り方だけでなく、豆板醤を使ったり発酵調味料を使った中華料理のコースランチも。

 

 

IMG_0923.JPG

 

是友先生の粋な計らいで新鮮なお刺身まで!!

 

 

赤身のお刺身には、お醤油に豆板醤を少し溶かして頂くと、味がしまってとーっても美味しかった~

 

 

IMG_0924.JPG

 

そして

コースの最後に出てきたのは、豆板醤のアイスクリームポーン

 

 

最初はビックリしましたが、生クリームではなく豆乳クリームを使っているからか、重た過ぎずに後から豆板醤の塩分が追いかけてきて、日本人の好きな「甘じょっぱい」アイスクリーム。

 

 

一緒に乗っかっている、そら豆のシロップ漬けと一緒に食べるのも美味しい~

 

 

豆板醤って、中華料理を作る時や炒め物の時くらいしか使わなかったりしたけど、もっと色々と使えるんだなぁ~と思いましたポーン

 

 

 

ちなみに

初めて豆板醤を作ったのは2年前。

 

 

この頃は、なんと豆板醤とコチュジャンの違いをあまり分かっていなかったらしい笑い泣き

 

 

振り返ってみて自分でもビックリ(笑)

 

 

今年の豆板醤も美味しく出来ますよーに!!

 

linecamera_shareimage.jpg

 

 

 

最近

自宅で作っている発酵食品と言えば、甘酒~!

 

 

ただ

最近はフレーバー甘酒にハマっています。

 

 

linecamera_shareimage.jpg

 

 

これは

紅茶の甘酒。

 

 

他にも

ほうじ茶甘酒も美味しかったなぁ~

 

 

あたしの作る甘酒は、1:1の濃縮タイプのものなので、時間がない時や小腹が減った時、甘いものを欲した時なんかにはスプーン1杯ペロリ。

 

 

時間がある時は

牛乳や豆乳で割って飲むとミルクティー風に。

 

 

甘酒の麹の香りが苦手という方にも飲みやすいんじゃないかと思いますウインク

 

 

ちなみに

紅茶を濃い目で作ってみたら、紅茶の風味が濃くなるかと思ったけど、風味はそこまで変わらずに少し渋みが強くなった?気がしたので、適量で作る方がいいのかも(笑)

 

 

ほうじ茶甘酒だったら、豆板醤アイスクリームのように豆乳クリームと混ぜてみたら自然な甘みのほうじ茶アイスが出来るのかな~

 

 

梅雨に入った不安定な天気や、これからの夏バテに向けて甘酒も色々と試してみたいと思いますデレデレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

□今日の一言□

 

そのうちやろう

よりも

今やろう。