この間
初めて、グラフィックレコーディングを使ったミーティングに参加してきました
内容は
11月4・5日に行われる、ジャパンハーヴェストに参加される皆さんでの顔合わせを含めたものでした。
うまいもん甲子園で第1回目から参加させて頂いているイベントなので、もともと知っている方も居ますが、初めましての方ともご挨拶出来て良かったです
イベントを盛り上げよう!と言うのももちろんですが、食のイベントに参加するにあたって「食に関わる上で大切にしていること」や「国産の良さ」「国産を手に取ってもらう為には?」などなど。。。
色々と
ざっくばらんな感じで話し合いました!
そして
あたし達が発した言葉や議題や問題点、解決策に向かいそうなキーワードなどを、グラフィックレコーダーさんが色分けはもちろん、絵などでわかりやすくまとめてくれていてビックリでした
議事録とか、文字だけでまとめるのも大変なのに。。。
すごい!!!
問題点の色、ひとつひとつの議題をまとめて描いてくれているだけでなく、最後にはグラフィックレコーダーさんから、出来上がったものを見て説明もしてくれるので、その現場にいる人たちでの認識のズレなんかも軽減されるんじゃないかな~と思いました。
とくに
初めましての方が多い会や、いろいろなジャンルの方が集まる時なんかは、本当に色々な意見が飛び交うと思うので、わかりやすくまとめてもらえるのはいいですね
そもそも
新しい企画を考える時、頭の中で何となく思いつく形のないものから、整理する為に文字におこして、わかりやすくする為に絵や図や写真などが入って企画書になる事が多いと思いますが。。。それが一気に出来ちゃってるよーな(笑)
絵が苦手なあたしからしたら本当にスゴイなぁ~と思いました(笑)
そして
肝心なミーティングの内容はとゆーと、それぞれの立場から色々な角度でお話を聞けてとても面白かったです!
2時間なんてあっとゆー間でビックリでした
今回は
お互いの意見を出し合った中でキーワードを並べていくような感じでしたが、11月の本番までにまた集まる機会があるそうなので、さらに落とし込んでジャパンハーヴェストを盛り上げられるように繋げていけたらいいなぁ~と思います。
今回は<国産>というキーワードについて色々と考えたのですが。。。
イベントだけでなく、自分の私生活について改めて考える機会にもなったような気がします。
みなさんは
<国産>にどんなイメージを持っていますか?
農家さんにとっての<国産>とは?
家での食事の<国産>と外食での<国産>の意識の変化は?
海外の方たちの<国産>の認識は?
etc。。。
例えば
「安心・安全」のような、漠然としたイメージしか持っていなかった<国産>というキーワードをあげてみただけでも、意外とどんどん深くなっていきますよ(笑)
また次回が楽しみです
◻︎今日の一言◻︎
誰かに頼れる人は
誰かに頼られる人。