先週の「藤田志穂のゆるそうでゆるくない!少しゆる~いラジオ! 」の事前取材は、山田屋醸造さん
蔵の方は、お歳暮などの時期などとかぶっていたり、仕込みの時期の為、蔵の方にはお邪魔出来ませんでしたが、120年も続く中で大変だったお話など色々と聞かせて頂きました!
震災の時には、ちょうど仕込み前の大豆を水に浸しているところで、震災後はその大切な大豆を処分するところから始まったと聞きました。
醤油も味噌も大豆は欠かせないものだし、それを処分するなんて辛かっただろうなぁ。。。
そして
商品を待っている方々に、直接電話をしたり手紙を出したりと、自分たちの生活でもいっぱいなはずの中、お客様の対応もやられていたそうです。
でも
それでも色々なお客様の声を聞きながら、新商品を生み出し続けている山田屋醸造さん。
ここで並べられている以外にも、裏メニューも沢山ありましたよ~
裏メニューとは言っても、問い合わせたら教えてくれるそうなので、是非気になる方は連絡してみて下さい
この一升瓶のお醤油は、こんなに大きくて500円台だなんてビックリですよね
他にも
市場で売られているお醤油は火入れされているお醤油なんですが、火入れをしていない生醤油という商品もありますよ~
これは
蔵が併設されていたり、近くに蔵がある直売所などじゃないとなかなか売っていないんじゃないかなぁ
あたしは
お正月にでも味噌仕込みをしようかと思っているので、麹と味噌漬けのお漬物を買って帰りました
そして
2010年の4月から始まったFMいわきでのラジオ番組。
もう
丸6年が経とうとしています
起業してから1番長く続いているお仕事です
そんな
長い間お世話になっているFMいわきが20周年を迎えたそうです!!!
そんな節目のお祝いで記念式典を行うそうで、なんとあたしも呼んで頂きましたm(_ _)m
なので
今日も、これからいわきへ行ってきます
本当にほんとーーーーにおめでとうございますm(_ _)m
ではでは
最近は、忘年会などでなかなかお家ご飯が作れず、ありものご飯ばかりですが。。。
BRUNOのミニホットプレートは、大きいサイズも欲しいくらい。。。
鍋や、ホットプレートでのほったらかしメニューが増えたなぁ
あと
久々に茶碗蒸しを作りましたが、やっぱり茶碗蒸しって美味しい~~~~~
昔
1人暮らしの時には、具無しのプリン状態の茶碗蒸しを良く作って食べていた位に好きです(笑)
そして
休日はたまーに気付くとキッチンでゴソゴソと料理をしている旦那さん、スクランブルエッグでも作ろうか?と言うと、作る!と自らキッチンに立ってくれたのですが。。。
本人は失敗したと言っていたけど、卵の半熟具合やチーズのとろけ方も完璧じゃなかろうか。。。
どんどん
スクランブルエッグの腕前が上達していく
普段
あたしが作った後の洗い物は旦那さんがしてくれるので、今回はあたしが洗い物をしようと思っていたら、いつの間にか洗い物まで終わらせてくれていて。。。感謝感謝です
さてさて
いわきへ向かいまーす!
いわき駅前のイルミネーション&スタジオから見えるイルミネーション(反射して全然見えない(笑))
どこもイルミネーションだらけでキレイですね
今日もいわきは寒いかな~??
□今日の一言□
努力が必ず
結果に出る
とは
言い切れないけど
継続は必ず
力になる。