昨日
ブログでも載せた栗は、週末には水に浸しておいて、圧力鍋で5~6分近く高圧で茹でました~!!
少し
てっぺんの切り込みが深すぎたかな?(笑)
あと
とても立派な栗だったし、2度茹でるのは面倒だな~と思っていたので、少し長め茹でたからか、結構ホロホロに
まぁ
ペーストにしたり栗ご飯くらいなら形が崩れてても大丈夫そうかな~??
そして
崩れちゃったし。。。と、言い訳を付けて茹でたてホクホクの栗をつまみ食いするのが美味しかったり
ただ
去年も結局剥くのが大変そうでスプーンでほじったりして食べていたので、次にチャレンジする時にはキレイに剥ける様に時間調節して、写真をUP出来る位に成功したいなぁ(笑)
渋皮を剥かないで作れるものとしては、栗の渋皮煮もあるみたいですね~
あまり甘いものを食べないのでそもそもの味がわからないしなぁ。。。
モンブランもリクエストされたけど、スイーツ系は食べないし全然作らないので、さらにわからない。。。
甘露煮を作ればそのまま栗きんとんも作れるかも?。。。と思ったけど、そもそも形がホロホロなので、やっぱり栗ご飯かな~(笑)
栗は
ナッツに分類にされるらしく、似たような食感のサツマイモよりも食物繊維が2倍もあるらしい~
ただ
栗に含まれる食物繊維は不溶性食物繊維なので、水に溶けずに腸内で水分を含んで膨張し、その膨張が腸を刺激する事で便意がくるそうです。
なので
いくら食物繊維が多いからと言って、食べ過ぎてしまったら逆に便秘になってしまいますね
そして
意外だったのが、栗にはビタミンCが多いということ!
普通
ビタミンCは熱を加えると失われやすいと言われていますが、栗のビタミンCはでんぷんに含まれているので、熱で失われる事は少ないそうですよ
ビタミンCって、酸っぱかったり酸味のあるものに多く含まれてるイメージだったので意外だったなぁ~
他にも
老化防止のビタミンB2も多いとか高血圧予防や貧血予防も!
そんな
栗をつまみ食いしたふじたご飯は~
仙台で買ってきていた牛タン厚切りステーキや、北海道のお土産でもらったぼたん海老
ニラ玉を作ろうと思ったら、卵が2つしかなくてボリュームが少なかったので急遽追加した牡蠣はオイスターソースとぴったり
冷奴には自家製の豆板醤を少し混ぜた納豆を乗せただけ(笑)
他にも
昨日は時間があったので、お父さん用に大根と塩麹漬けの豚肉で煮物を仕込んでいたんですが、旦那さんがつまみ食い。。。
しょうが&にんにくに、酒&みりんを少しと、塩麹と醤油麹も少々。
最後にこしょうをふりかけただけです(笑)
かなりシンプルですが、1週間半くらい塩麹に漬けていた豚肉ブロックだったので、お肉からも充分なうま味が出てる気がします
あ!
栗はでんぷん質が豊富なら、栗を入れた甘酒を作ってみたら、でんぷん分解されてさらに甘くなるのかも??
試してみよーっと
□今日の一言□
誰にも頼らない
強さよりも
頼れる人が
そばに居ること。